• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不随意顎運動の発現に関わる大脳基底核機能の行動薬理学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16791136
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

池田 弘子  日本大学, 歯学部, 助手 (70297844)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード黒質網様部 / GABA / 側坐核 / ドパミン
研究概要

本申請の研究は,ラットのturnin gbehaviourおよび不随意顎運動を指標として,大脳基底核における黒質網様部(SNR)の役割を解明することを目的とした。本年度は,ドパミン(DA)またはアセチルコリン(ACh)受容体刺激誘発turning behaviour(pivoting/circling)および顎運動の発現におけるSNRのGABA_A受容体の役割について検討した。
片側の側坐核shellへのDA D_1受容体アゴニスト(SKF 38393 2.5μg)とD_2受容体アゴニスト(quinpirole 10μg)の併用投与で発現するpivotingは,同側のSNRへGABA_A受容体アンタゴニスト(bicuculline 200ng)またはアゴニスト(muscimol 10ng)のいずれを投与しても増強した。また,側坐核shellへのACh受容体アゴニスト(carbachol 5μg)の投与で発現するcirclingは,同側のSNRへのmuscimol(50ng)の投与で増強されたが,bicuculline(200ng)の投与では影響を受けなかった。
両側の線条体腹外側部へD_1受容体アゴニスト(SKF 82958 5μg)とquinpirole(10μg)を併用投与して発現する顎運動は,SNRへのbicuculline(150ng)の投与で抑制されたが,muscimol(50ng)の投与では著明な影響は受けなかった。また,線条体腹外側部のcarbachol(5μg)誘発顎運動は,SNRへのbicuculline(150ng)の投与で抑制傾向を示し,muscimol(50ng)の投与では増強傾向を示した。
以上の結果から,片側のSNRのGABA_A受容体は,DAおよびACh受容体刺激誘発turning behaviourおよび顎運動の発現に対して,関与様式は複雑であるものの,いずれも重要な役割を果たすことが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi