研究課題/領域番号 |
16791174
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
高橋 亨典 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70340148)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 誘電泳動 / インピーダンス / 口腔内細菌測定 / カリエスリスク / 誘電泳動法 |
研究概要 |
う蝕のリスク診断を行なうために口腔内(特に唾液)の細菌の種類やその量を把握することが重要視されている。現在、臨床で行われている口腔内細菌測定方法にはストレプトコッカス類とラクトバチラス類に限定したものが多い。またこの方法は結果を得るまでに2日程度要し、他の細菌の同定となるとさらに時間を有することが欠点として指摘されている。 このような背景のなか、報告者は細菌の誘電泳動現象を利用して細菌数を測定する方法であるDieElectro Impedance Measurement method (DEPIM)に着目した。これまでにDEPIMによりう蝕原生細菌であるStreptococcus mutans, Lactobacillus casei, Streptococcus sbrinusの各菌について測定を行ない、コロニーカウント法にて得られた細菌数と比較した結果、いずれの菌についても正確にその数を測定できることが判明した。また、これらの細菌を混在させた場合についても同様の結果が得られた。また、菌種によってDEPIMの測定値に相違があることから細菌個々の大きさがその測定値に影響を与えている可能性を示唆した。 平成17年度は一般に殺菌効果が高いとされているオゾン発生装置を用いて、オゾン照射前後のStreptococcus mutansの細菌数の変化をDEPIMによる測定値とコロニーカウント法で測定した細菌数とを比較した。その結果、オゾン照射時間を20秒に設定した場合、照射しなかったコントロールと比較してDEPIMの測定値は小さくなり、コロニーカウント法で測定した細菌数も減少した。したがってオゾン照射によりStreptococcus mutansはその数を減少させることが示唆された。また、DEPIMによる測定でも細菌の減少を確認できた。
|