• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神的ストレスが歯根膜感覚鈍磨を惹起する可能性に関する精神生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16791188
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

沖 和広  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00346454)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード歯根膜感覚 / 精神的ストレス / 暗算負荷 / 自律神経 / 心電図 / 交感神経
研究概要

本実験の被験者は,精神的疾患を有さない9名(男性4名,女性5名,年齢24〜32歳)を対象とした.
歯根膜感覚閾値の測定は,右側上顎犬歯を被験歯として,ひずみゲージを応用した自作の荷重装置を用いて行った.被験歯に対する荷重は極限法上昇系列に準じて行い,10回の測定値の平均値を歯根膜感覚閾値とした.
精神状態の評価は心電図RR間隔変動の周波数解析ならびに心拍数(HR)の変化によって行った.心電図RR間隔変動の周波数解析は,0.04〜0.15Hzの低周波成分のパワー値(LF:msec2,交感神経,副交感神経活動の指標)と0.15〜0.40Hzの高周波成分のパワー値(HF:msec2,副交感神経活動の指標),LF/HF(交感神経活動の指標)の1分間平均値を算出して行った.
各データの統計解析は対応のあるt検定によって行った(両側検定,有意水準0.05).
LF成分(820±668msec^2)ならびにLF/HF(1.29±0.40)は精神的ストレス負荷後において有意に増加した(LF,2038±1298msec^2;LF/HF,3.60±0.49,p<0.05).一方,HF成分およびHR(626±396msec^2,70.2±10.8bpm)は有意な変化を示さなかった(HF,621±425msec^2;HR,76.1±10.8bpm).歯根膜感覚閾値(71.0±35.9mN)に関しては,精神的ストレス負荷後において有意な増加が認められ(107.9±45.4mN, p<0.001),心電図データの各指標のうちLF/HFに対して有意な正の相関を示した(r=0.545,p=0.O193).
本実験の結果から,精神的ストレスは自律神経系のうち交感神経の活動性を高めるとともに,歯根膜感覚閾値の増加も惹起することが示唆された.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Psychological Stress and Force Perceptional Threshold of Tooth2005

    • 著者名/発表者名
      OKI, K.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 83・(Special Issue)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between Psychological Stress and Force Perceptional Threshold of Tooth

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro OKI et al.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] よくわかる顎口腔機能-咀嚼・嚥下・発音を診査・診断する;歯根膜感覚2005

    • 著者名/発表者名
      日本顎口腔機能学会
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi