• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎骨狭窄のメカニズムとインプラントのオッセオインテグレーション喪失に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791196
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

山内 英嗣  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10304544)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードインプラント / オッセオイテグレーション / 喪失 / 幅径変化 / オッセオインテグレーョン
研究概要

本研究の目的は,インプラント補綴患者の顎運動測定を行うと同時に,オトガイ孔後方部に埋入された臼歯部インプラント間の幅径変化および狭窄力を測定し,下顎骨狭窄のメカニズムとフィクスチャーの動態を解析することによって,オッセオインテグレーション喪失との関連性を解明することである.
本研究では、下顎左右側第一大臼歯部にブローネマルクインプラントを各1本(下顎左側第一大臼歯にはブローネマルクインプラントMark III 18mm,下顎右側第一大臼歯にはブローネマルクインプラントMark III 15mm)埋入し,同部を除いて天然歯を有する患者を被験者として選択した.まず,被験者のインプラント作業用模型歯列上に弾線を屈曲させて,レプリカ上に装着したゴールドシリンダーと弾線の両端を連結し,弾線の中央部にストレンゲージを接着させて歪み計を製作した.製作した歪み計を左右側インプラントのアバットメントに連結して,歪み測定と同時に,下顎切歯点における機能運動をナソヘキサグラフ(小野測器社製:現有)にて測定し,統計学的解析を行った.被験運動は,最大開閉口運動,前方滑走運動,左右側側方滑走運動,中程度の開閉口運動であった.その結果,左右側インプラント間における幅径変化量の最大値と平均値は,最大開閉口運動では22.5μm,16.7±2.3μm,前方滑走運動では58.9μm,47.2±10.3μm,左側方滑走運動では13.8μm,12.4±1.4μm,右側方滑走運動では11.4μm,9.9±0.7μm,中程度の開閉口運動では21.6μm,5.5±5.8μmであった.また,幅径変化量は前方滑走運動,最大開口運動(16.7±2.3μm),左側方滑走運動(12.4±3.3μm),右側方滑走運動(9.9±0.7μm),中程度の開閉口運動(5.5±5.8μm)の順で大きかった(Mann-Whitney U test).

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi