• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性を有する生分解性高分子材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791209
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

長井 恵  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30343578)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード生分解性材料 / ポリ乳酸 / 加水分解 / フィブロネクチン
研究概要

生体内分解性材料であるポリ乳酸の材料学的特性をいかし,歯科領域で臨床応用していくために材料の多様化が必要である.本研究ではポリ乳酸フィルムをアルカリ加水分解することにより表面にカルボキシル基を導入し,その後、脱水縮合剤を用いて細胞接着タンパクであるフィブロネクチンを固定化した.生分解性高分子材料に生理活性が付与できれば臨床での応用が期待できる.
本研究では,ポリ乳酸フィルムをアルカリ加水分解することにより表面にカルボキシル基を導入し,その後,脱水縮合剤を表面に細胞接着性タンパク質を固定化した材料を新たに合成し,その評価を行った.
作製したポリ乳酸フィルムを0.5N NaOH水溶液に0.5,1,3または5時間浸漬してアルカリ処理することによってフィルム表面にカルボキシル基を導入した.カルボキシル基の導入は純水に対する接触角の測定によって確認した.次に,0.1%wt 1-(3-ジメチルアミノプロフィル)-3-エチルカルボジイミド(水溶性脱水縮合剤,Sigma)を含有したMESバッファーにカルボキシル基導入ポリ乳酸を24時間浸漬した.その後,この試料を0.5wt%フィブロネクチン含有MESバッファーに48時間浸漬して,ポリ乳酸表面にフィブロネクチンを固定化した.
以上の結果からポリ乳酸フィルムをNaOH処理し,その後脱水縮合剤を用いることによって細胞接着タンパク質であるフィブロネクチンがポリ乳酸に固定化できることが判明した.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cell-adhesive protein immobilization using Tresyl Chloride-activation technique for the enhancement of initial cell attachment2004

    • 著者名/発表者名
      早川 徹
    • 雑誌名

      J Oral Tissue Engin 2(1)

      ページ: 14-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi