• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟骨代謝を標的にした新たな変形性関節症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791239
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

志茂 剛  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (40362991)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード変形性関節症 / レチノイドアンタゴニスト / 軟骨基質 / マトリックスメタロプロテアーゼ / レチノイドシグナル
研究概要

関節炎発症の主要な役割を果たすIL-1βは,関節軟骨細胞の基質分解を強力に促進することが知られている。一方レチノイドは軟骨細胞に作用して種々の最終分化マーカーや基質分解酵素の発現を誘導することが知られている。そこでin vivo, in vitro関節炎モデルを用いてレチノイドレセプターアンタゴニストのIL-1βによる軟骨基質分解作用に対する影響を調べた。その指標として,異常な分化マーカーやタンパク分解酵素の発現上昇の変化を組織化学的,生化学的,分子生物学的手法を用いて検討した。
マウス膝関節器官培養系,マウス軟骨細胞に10ng/mlのIL-1βで刺激し,2,4,6日目に膝関節軟骨,マウス軟骨細胞の変性をin vivo, in vitroで組織学的に生化学的,分子生物学的手法を用いて検索した。関節軟骨破壊に主要な役割を担うマトリックスメタロプロテアーゼであるMMP-3,-9,-13の発現はIL-1βによりマウス膝関節器官培養系,マウス軟骨細胞共に上昇することが,免疫染色,ウエスタンブロット法により明らかとなった。IL-1βでマウス膝関節軟骨,マウス軟骨細胞を処理すると,in vivo, in vitro共にアルシアンブルー染色が減少し,軟骨基質分解が促進されていることが確認できた。さらに10ng/mlのIL-1βで48時間刺激したマウス膝関節器官培養系に10^<-7>Mレチノイドレセプターアンタゴニスト(Ro)を添加後,2日,4日目に組織学的に比較検討を行うと,IL-1βで誘導された軟骨破壊が減少していることが明らかとなった。同様に,マウス軟骨細胞においてもIL-1βによって促進される軟骨基質が10_<-7>MRoで抑制されることがアルシアンブルー染色で明らかとなった。さらにIL-1βで誘導されたMMP-3,-9,-13発現は10^<-7>MRoにより発現減少することが免疫組織学的にもまた,ウエスタンブロット法においても明らかとなった。従来の変形性関節症におけるIL-1βレセプター抗体など炎症性サイトカインを標的にした治療に対し,レチノイドレセプターアンタゴニストは変形性関節症における病的な軟骨細胞のプロテアーゼによる関節破壊に対して有効な治療法となると予想された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Retinoid Signaling Regulates CTGF Expression in Hypertrophic Chondrocytes with Differential Involvement of MAP kinases2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Shimo
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Research 20・5(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi