• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中のGTFase阻害因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 16791301
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田中 聖至  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助手 (00350166)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードGTF / 齲蝕 / St.mutans / St.sobrinus / リゾチーム / St. mutans / St. sobrinus
研究概要

齲蝕原因菌であるSt.mutansやSt.sobrinusが産生する菌体外多糖類の合成に係るグルコシルトランスフェラーゼの阻害因子を唾液中のタンパク質に求めるという目的で実験を行い、St.sobrinus 6715株の培養液から抽出した粗GTFase活性がリゾチーム(卵白由来)存在下・で抑制を受けることを確認した。その結果を第48回歯科基礎医学会にて発表した。
しかし、
1)500μMリゾチームでGTFase活性がコントロールに比べ50%阻害されたが、リゾチーム濃度が唾液中の濃度(0.6μM)に比べ高濃度であった。
2)用いたGTFaseがGTF-I、SIの混合物であり、精製されていなかった。
3)Inhibition assayに用いたリゾチームがニワトリ由来のものであり、ヒトリゾチームと約40%アミノ酸組成が異なり立体構造に違いがあった。
4)ヒト唾液リゾチームが試薬として市販されていなかった。
という点から、リゾチームおよびGTFaseをリコンビナントプロテインとして作成する必要に迫られた。
そこで、大腸菌による生成を試みたがインサート生成後のステップで障害が生じ、本年度中にリコンビナントプロテインを得ることが不可能であった。
今後、リコンビナントプロテイン作成を効率的に行うために、また、他の唾液タンパク質とGTFaseとの相互作用の解析も視野に入れ、バキュロウィルス発現系を導入を計画している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble guanylyl cyclase is localised in the acinar cells and participates in amylase secretion in rat parotid gland.2004

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Shimomura, Satoshi Tanaka, Nobuhiro Komine et al.
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol 49

      ページ: 691-696

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi