• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ara-c(白血病薬剤)の骨代謝に及ぼす影響および骨再生についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791323
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

小出 雅則  愛知学院大, 歯学部, 助手 (10367617)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード1-beta-D-Arabinofuranosylcytosine / Osteoblast / Osteoclast / TRAF-2 / c-Jun / TRAF-6
研究概要

歯周疾患は,細菌感染による慢性炎症性疾患であり、これらにより歯周組織の破壊および病的な骨吸収が引き起こされている。近年、この失われた歯周組織を再生する再生治療が求められている。
一方、Ara-c(1-beta-D-Arabinofuranosylcytosine)は、白血病薬剤として臨床応用されており、骨髄細胞の増殖と分化促進の効果などが報告されている。さらに、Ara-cが骨形成に及ぼす影響について、高濃度のAra-c投与により患者の骨特異的マーカー(BSAP)が亢進することが報告されている。他の研究グループの報告でもAra-cは、骨髄由来の破骨細胞の融合および活性化を促進することが報告されている。
したがって,我々はAra-cの骨代謝機能の亢進について注目し,Ara-cが歯槽骨の代謝(骨の形成と吸収)におよぼす影響、すなわち骨芽細胞の増殖および分化への影響について検討することを目的とする。
今年度はAra-cが破骨細胞の分化を促進することより、Ara-cが破骨細胞形成を誘導するメカニズムについて解析した。その結果、Ara-cは前駆破骨細胞であるRAW264.7細胞のTRAF-2の発現を増加し、c-Junの発現も増加した。しかし、破骨細胞形成において重要なTRAF-6の発現は、無刺激の状態でも強く発現しておりAra-c刺激で有意な変化は認められなかった。
今後は、破骨細胞形成に重要なNF-κBやAP-1などの転写因子の発現について検討をする。さらに、Ara-cの骨芽細胞に与える影響についても検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Functional role for heat shock factors in the transcriptional regulation of human RANK ligand gene expression in stromal/osteoblast cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Roccisana JL, Kawanabe N, Kajiya H, Koide M, Roodman GD, Reddy SV.
    • 雑誌名

      TIDE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279(11)

      ページ: 10500-10507

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 閉経が歯肉溝滲出液中のインターロイキン-1濃度に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      夫馬大介, 稲垣幸司, 小出雅則, 吉成伸夫, 野口俊英
    • 雑誌名

      日本歯周病学会誌 46(4)

      ページ: 259-265

    • NAID

      10014078774

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In vitro biocompatibility testing of new Ti-29Nb-13Ta-4.6Zr alloy against MG63 osteoblast like cell.2004

    • 著者名/発表者名
      Naganawa T, Ishihara Y, Koide M, Noguchi T
    • 雑誌名

      J Periodontol 75(12)

      ページ: 1701-1707

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi