• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母性領域のウェルネス看護診断の構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16791377
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関新潟大学

研究代表者

石田 真由美  新潟大学, 医歯学系, 助手 (40361894)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードウェルネス / 妊娠 / 出産 / 母性
研究概要

1.データの整理と分析結果
(1)母性領域のウェルネス看護診断の構築に向けて,理論形成に必要となる要素として,4つのカテゴリーが導かれた。
1)妊娠や出産に対する期待感:児がお腹の中で発育している実感を得ながら,今後の妊娠経過や出産のイメージを膨らませ,喜びを感じている状態
2)希望の実現:自分の希望が叶い達成感を感じている,満足している状態
3)助産師への信頼感:分娩時の陣痛に耐えながらも,ケアしてくれた助産師に信頼を覚え,安心感を得ている状態
4)夫婦共同感:妊娠・出産が,母親ひとりのイベントではなく,夫婦が力を合わせてイベントを経て喜び合っている状態
(2)カテゴリーがもたらすウェルネス看護診断は,対象を全人的にとらえ,周りの人々や場の相互作用をも含む状況診断というイメージを提示した。
2.学会発表と結果の妥当性の検討
(1)第47回日本母性衛生学会学術集会にて,研究結果を発表した。
(2)結果の妥当性を検討するため,第21回日本助産学会学術集会,第13回日本SIDS学会学術集会に参加し,研究結果をまとめる上での情報収集をおこなった。
3.論文執筆
研究の結果を,論文執筆・投稿準備中である。
4.今後の課題
分析解釈及び要素となるカテゴリー抽出の精度や洗練度を高めるためにも,さらにデータを積み重ねていくことが課題である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi