• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の受容とセルフケア獲得の軌跡にそくした看護介入モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791400
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪府立大学 (2005)
大阪府立看護大学 (2004)

研究代表者

山本 裕子  大阪府立大学, 看護学部, 講師 (40263272)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード2型糖尿病 / 看護援助 / 診断の受けとめ / セルフケア
研究概要

目的:2型糖尿病と診断されて問もない患者の糖尿病に対する感情とセルフケアの状況、およびこれらを促進する看護援助について明らかする。
方法:半構成的質問紙を用いた面接と看護面接を中心とした看護援助を実施した。継続して看護を提供できた2事例について分析した。
結果:1)A氏:44歳、男性、デザイン関係。初回面接は診断後3ヶ月。面接回数5回。最初は思うように仕事ができなくなることに対する不安が強く、セルフケアも投げやりな状況があった。しかし、職場でこれまでの実績が認められたために、気持ちが安定し、セルフケアにも価値を見出すように変化した。A氏の場合では、糖尿病をきっかけに自己の業績が明確になったことで自己概念が高まり、価値観の転換がなされた。A氏に対する看護援助は、最初は感情が安定するように、話を傾聴した。その後もA氏の感情に沿うように話を傾聴することで、A氏自身の自己客観視を促した。セルフケアの獲得については感情が安定した時点で教育入院したため、A氏の実践状況を確認するのみであった。2)B氏:50歳、男性、無職。初回面接は診断後6ヶ月。面接回数5回。糖尿病をきっかけに建築関係の仕事を退職したが、将来の見通しがもてず、セルフケアの実施に自信が持てない状況であった。糖尿病も症状がないために、実感が持てない状況であった。援助として傾聴やB氏の求めに応じた指導などを実践したが、変化がなかった。しかし、教育入院をして、その期間はセルフケアの負担が軽減するために、セルフケアや糖尿病に対する感情の負担も軽くなったようであった。さらに再就職をきっかけとして、感情の落ち着きを得て、セルフケアや病状について現実検討ができるようになった。
考察:診断後間もない糖尿病患者への看護援助は、感情の負担を軽減するように働きかけることが重要である。そのため、教育入院の効果的な活用を検討することも課題である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi