• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不妊専門相談センターのあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791408
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関福岡県立大学

研究代表者

石村 美由紀  福岡県立大学, 看護学部, 助手 (40364179)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード不妊 / 不妊専門相談センター / 不妊支援 / 不妊相談
研究概要

(目的)本年度の研究は,不妊経験者か不妊専門相談センターをとのように認識し,利用しているのかを明らかにし,不妊専門相談センターの改善と支授の充実を図ることを目的とした。
(方法)日本産科婦人科学会の見解に基づく登録施設593施設に研究の趣旨を説明し,同意を得られな55施設にアンケート用紙を各30部ずつ(1施設のみ200部)送付した。外来に配置または配布してもらった。アンケート用紙には依頼文書をつけ,個人が特定されないこと,調査への協力が自由であることを伝え,同意した者が各自で投函するよう,倫理的配慮を行った。
(結果)回収されたアンケートは481名であり,そのうち「不妊相談センターの存在自体を知っているか」の問いに,「知っている」と答えたのは,121名(25.2%)程度であり,357名(74.2%)が「知らない」,と答えた。また不妊専門相談センターを利用したことがあるのは41名(8.5%)であり,その内訳は面接相談が41名中23名(56.1%),次いで電話相談13名(31.7%),助成金申請8名(19.5%)であった.利用したことがない430名(89.4%)にその理由を尋ねたところ,最も多かった理由は,「不妊専門相談センターの存在自体を知らなかった」であり,280名(65.1%)に上った.次いで「その他」が37名(8.6%),「相談するほど悩んでいない」が6.5%)であった。
(考察)全国に設置されている不妊専門相談センターは不妊当事者の7割以上に認知されていない現実が明らかになった。今まで不妊専門相談センターの利用者からのニーズの実態が明らかにされることは多かったが,全国の不妊治療登録施設を利用する不妊患者を対象にしたことで,不妊専門相談センターの問題点が浮き彫りになる結果となった。まずは広報活動が重要であるといえる。センターの認知度を上げるとともに,更なる支援の充実を図るために,今回得た不妊治療患者のセンターに対するニーズ,支援に対するニーズを分析していき,不妊専門相談センターに還元していく必要がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 不妊専門相談センターの実態調査2006

    • 著者名/発表者名
      石村美由紀
    • 雑誌名

      日本不妊看護学会学術集会誌

      ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 不妊専門相談センターの現状に関する調査-センター従事者の声より-2006

    • 著者名/発表者名
      石村美由紀
    • 雑誌名

      母性衛生 47 (3)

      ページ: 195-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi