• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の視点によるチーム医療の評価および理論構築のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791433
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関岡山大学

研究代表者

高山 智子  岡山大学, 医学部, 助教授 (20362957)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチーム医療 / 組織コミュニケーション / 患者・医師関係 / 対人コミュニケーション / リーダシップ / コンフリクトマネジメント / Cross functional team / 職種間連携
研究概要

医療現場において、チーム医療が繰り広げられているチームのあり方の一つとして、臨床研究を支援するために数年前から日本でも導入された新しい職種の一つであるClinical Research Coordinator (CRC)と、医師、患者の3者におけるチーム医療のあり方と患者の視点から見たチーム医療の評価について、考察を行った。
CRCがチームの一員として働いている国内2病院のフィールド調査の結果、設立機構が同じ組織であってもリーダーの考え、各専門家の意識がチームの形成と機能の仕方に影響を与えていることが示唆された。またスタッフ間のコミュニケーションに関しては、個々人の専門家としての能力・技術がまず基本にあり、そしてその上で他職種からなる専門家間のコミュニケーションが成立していること、またその際に組織のコミュニケーションで従来から指摘されている効果的なコミュニケーション行動の種々の要素が、現場においても随所に使用されていることが示された。このようなチームによる医療の提供が行われる場合には、患者は意識しているか否かにかかわらず、個々の専門家だけでなく、専門家同士の繋がり(コミュニケーション)の質や量についても評価の対象にしていると考えられた。
消費者や患者を中心に据えた医療・福祉のあり方が問われる社会の中で、新しい職種や部門、課題達成のチームは、今後も医療・福祉の領域では増えてくることが予想される。効果的なチーム形成と機能のさせ方について、現場の活動から個々の要素に分けて明らかにし、どのような教育的な支援がチームの形成、活動に必要であるかを特定することの意義は大きいと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi