• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者に対するアドバンス・ディレクティブの啓発活動の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791435
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関山口大学

研究代表者

松井 美帆  山口大, 医学部, 助手 (60346559)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードアドバンス・ディレクティブ / 啓発活動 / 高齢者 / 視聴覚資料 / グループ・ディスカッション
研究概要

1.国内外文献レビュー
アドバンス・ディレクティブの啓発活動の効果を明らかにするため、文献レビューにより介入プログラムを検討した。MEDLINE、CINAHLで無作為介入研究を検索した結果、対象文献は21件でこのうち高齢者を対象とした研究は11件と過半数を占め、介入方法はパンフレットの使用、家庭訪問、コンピューターを用いた介入、カウンセラーによる教育などで、アウトカム指標としてはアドバンス・ディレクティブの作成率、話合いの有無、啓発活動の受け入れ及び満足度等であった。
2.介入プログラムの作成
終末期ケアの啓発活動に関する高齢者のニードの把握及び効果的な教育方法を検討する目的で、グループ・インタビュー法による予備調査を行った。その結果、延命治療およびリビング・ウイルの是非に関する意向が明らかとなった。さらにアドバンス・ディレクティブの支持及び啓発活動への関心に関連する要因と文献レビューの結果に基づき、ビデオ鑑賞・講義・ディスカッションからなる介入プログラムを作成した。コントロール群には同様のパンフレットの配布のみを行った。
3.高齢者に対するアドバンス・ディレクティブの啓発活動の効果
健常な高齢者(N=121;介入群60、コントロール群61)を対象に、アドバンス・ディレクティブの啓発活動に関する介入プログラムを実施し、介入前後、1ヵ月後に評価を行った。その結果、介入群では延命治療の意向について「医師の判断」から「希望しない」、アドバンス・ディレクティブの支持が高まるなどの変化がみられた。さらに、家族や医療従事者との終末期ケアに関する話合いについて約2倍の増加を認めた。また、アドバンス・ディレクティブの知識については両群で効果が認められたが、対照群では1ヶ月後に低下傾向を認めた。介入プログラムの全体評価については、10段階中、介入群8.55とコントロール群7.50に比較して有意に高い結果であった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者のアドバンス・ディレクティブへの賛同と関連要因2004

    • 著者名/発表者名
      松井美帆, 森山美知子
    • 雑誌名

      病院管理 41(2)

      ページ: 27-35

    • NAID

      120000878240

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 終末期ケアに関する啓発活動への高齢者の関心と規定要因2004

    • 著者名/発表者名
      松井美帆, 森山美知子
    • 雑誌名

      生命倫理 14(1)

      ページ: 65-74

    • NAID

      110006457529

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi