• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症のモデル動物におけるBDNF-TrkBシグナル系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16F14711
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

研究分担者 HAN MEI  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脳・神経疾患 / 神経科学 / 栄養学 / 予防
研究実績の概要

統合失調症の発症機序は未だ明らかでないが、妊娠期の感染や栄養状態が、統合失調症などの精神疾患のリスクを高めることが知られている。一方、脳由来神経栄養因子(BDNF: Brain-derived neurotrophic factor)およびその受容体TrkBシグナルは、精神疾患の病態に関わっていることが、多くの研究からわかっている。本研究の目的は、統合失調症のPoly(I:C)投与モデルを用いて、BDNF-TrkBシグナルの役割を調べ、妊娠マウスへのTrkB作動薬の投与が統合失調症の発症を予防できるかを明らかにすることである。
妊娠マウスにPoly(I:C)(5 mg/kg for 6 days)を投与し、3週齢で離乳して飼育する。妊娠期から3週齢の離乳期まで、溶媒あるいはTrkB作動薬(7,8-DHF: 7,8-dihydroxyflavone)を妊娠マウスに飲み水として与えた。離乳後の通常の水を与え、10週齢以降に行動評価(運動量、認知機能障害)を実施した。さらに、マウス脳部位(前頭皮質、海馬、側坐核)を取り出し、BDNF-TrkB蛋白のウエスタンブロット解析を実施した。妊娠マウスに妊娠期から3週齢まで7,8-DHFを飲み水として与え、その後通常の水に戻し飼育し、10週齢以降に行動評価を行うと、Poly(I:C)の投与で引き起こされる認知機能障害、前頭皮質におけるBDNF-TrkBシグナルの低下が予防できることを見出した。以上の結果より、母親の栄養状態が、生まれてくる子供の精神病発症に大きく関わることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Wollongong University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased Levels of C1q in the Prefrontal Cortex of Adult Offspring after Maternal Immune Activation: Prevention by 7,8-Dihydroxyflavone.2017

    • 著者名/発表者名
      Han M, Zhang JC, Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Clin Psychopharmacol Neurosci

      巻: 15 号: 1 ページ: 64-67

    • DOI

      10.9758/cpn.2017.15.1.64

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intake of 7,8-dihydroxyflavone from pregnancy to weaning prevents cognitive deficits in adult offspring after maternal immune activation2017

    • 著者名/発表者名
      Han M, Zhang JC, Huang XF, Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 15 号: 5 ページ: 479-483

    • DOI

      10.1007/s00406-017-0802-1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intake of 7,8-Dihydroxyflavone During Juvenile and Adolescent Stages Prevents Onset of Psychosis in Adult Offspring After Maternal Immune Activation.2016

    • 著者名/発表者名
      Han M, Zhang JC, Yao W, Yang C, Ishima T, Ren Q, Ma M, Dong C, Huang XF, Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 36087-36087

    • DOI

      10.1038/srep36087

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Supplementation of 7,8-dihydroxyflavone during juvenile and adolescence prevents onset of schizophrenia-like symptoms at adulthood of offspring after maternal immune activation2016

    • 著者名/発表者名
      Han M, Zhang JC, Yao W, Yang C, REn Q, Ma M, Dong C, Hashimoto K
    • 学会等名
      第39回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi