• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代政治理論としての戦後日本の政治思想の意味ーラディカル・デモクラシー論を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16F15002
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 思想史
研究機関東京大学

研究代表者

宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)

研究分担者 CHO SUNGEUN  東京大学, 社会科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2016年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード戦後日本 / 政治思想 / 市民社会論 / 大衆社会論
研究実績の概要

本研究は、戦後日本の思想家藤田省三(1927-2003)と松下圭一(1929-2015)における「大衆」と「市民」の思想を欧米の政治思想と比較分析するものである。本研究の目的は、第一に、かつての戦後政治思想の研究が「市民」概念を中心に民主主義を論じてきたことに対して、それと緊張関係にあった「大衆」概念を分析し、両者の関係を明らかにすることにある。そして第二の目的は、藤田と松下の思想を同時代の欧米の思想と比較することを通じて、戦後思想に対するより豊かな解釈の可能性を提供することである。
本研究の具体的な内容は(1)鍵概念となる「大衆」と「市民」の日本と欧米における概念史の分析、(2)熟議民主主義論やフランクフルト学派の議論など、欧米の政治思想を視野に入れた上での藤田と松下の著作読解、(3)同時代の言説空間(総合雑誌、同時代知識人の著作など)の分析によって構成されている。また(4)藤田・松下と実際に交流した人々へのインタビューを通じて、多くの情報を入手することができた。
本研究の成果として(1)高度成長期を中心に行われた戦後日本の構造変化の中でマルクス主義を批判的に検討し、より創造性のある政治思想を構築した思想家として藤田と松下を位置付けた点、(2)「市民」・「市民社会」論と緊張関係にあった「大衆」・「大衆社会」論に着目することによって、高度成長期の政治思想の両面性の検討した点、(3)藤田と松下の議論を熟議民主主義論、公共性論、そしてフランクフルト学派の議論と関連づけて理解することによって、一九七〇年代の戦後思想の豊かさを検証した点を挙げることができよう。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 松下圭一における「政治学」と「政治思想」2017

    • 著者名/発表者名
      趙星銀
    • 雑誌名

      政治思想研究

      巻: 17号

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大正デモクラシーと戦後民主主義――「大衆」の問題を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      趙星銀
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      立命館大学いばらきキャンパス(大阪府・茨木市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 松下圭一における「政治学」と「政治思想」2016

    • 著者名/発表者名
      趙星銀
    • 学会等名
      政治思想学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 「大衆」と「市民」の戦後思想ーー藤田省三と松下圭一2017

    • 著者名/発表者名
      趙星銀
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi