• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディア芸術理論構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16F16005
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 芸術一般
研究機関多摩美術大学

研究代表者

久保田 晃弘  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (70192565)

研究分担者 MA JUNG-YEON  多摩美術大学, 美術学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードメディアアート / アーカイブ / アートとテクノロジー / 社会と芸術
研究実績の概要

昨年度に引き続き、多摩美術大学大学院情報デザイン領域の修士課程と博士課程の在学生と卒業生を中心に週1回の研究会を行った。海外からのアーティストと研究者ならびに、同学の他専攻の学生や、研究分担者の母校、東京藝術大学大学院映像研究科の博士課程研究会とも連携して意見交換を行った。
研究代表者と研究分担者は、多摩美術大学研究紀要第31号に投稿した共同執筆論文「メディアアートのための生成するアーカイブ試論(前編)」に引き続き、平成30年3月に刊行された多摩美術大学研究紀要第32号にはその中編を投稿した。前編が近年のアーカイブをめぐる理論的背景と研究目的を明らかにする内容だったのに対して、中編は対象となる作品の具体的な分析と「生成するアーカイブ」の概念を明記した内容となった。来年の33号に投稿予定の後編は、平成30年1月に集中的に行なった作品の修復作業に関する内容になる。
研究分担者は、平成29年6月4日、神戸大学で開催された、日本映像学会の第43回大会では、「メディアアートのための生成するアーカイブ試論─三上晴子の作品を中心に」というタイトルの研究発表を行い、現在進行中の共同研究に関して専門家の意見を収集した。
研究代表者と研究分担者は、11月にイタリアのトリノに出張し、2日間の国際シンポジウム「Museums at the “Post-Digital” Turn」に参加、調査を行なった。かつて主にメディア芸術領域で注目されていたデジタル・メディア・テクノロジーが現代美術一般に波及し、美術の制度全般の見直しの必要性が広く認識されていることが確認できた。研究代表者と研究分担者は、1月には山口情報芸術センターに出張し、作品制作に関わった関係者との聞き取り調査と、進行中の作品修復過程を見学し、今後の研究の方向性の打ち合わせを行なった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] メディアアートのための生成するアーカイブ試論(中編)2018

    • 著者名/発表者名
      馬 定延、久保田 晃弘
    • 雑誌名

      多摩美術大学研究紀要

      巻: 32 ページ: 65-76

    • NAID

      40021577021

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディアアートのための生成するアーカイブ試論(前編)2017

    • 著者名/発表者名
      馬 定延、久保田 晃弘
    • 雑誌名

      多摩美術大学研究紀要

      巻: 31 ページ: 94-98

    • NAID

      120006454142

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Renewing the Story of the CTG: Haruki Tsuchiya's Research on Energy2016

    • 著者名/発表者名
      Jung-Yeon Ma
    • 雑誌名

      OPEN FIELDS, Art and Science Research Practices in the Network Society

      巻: - ページ: 165-171

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Dialogue on NERIRI KIRURU HARARA2016

    • 著者名/発表者名
      Jeesook Beck, Keiko Sei, Jung-Yeon Ma
    • 雑誌名

      SeMA Biennale Mediacity Seoul 2016 NERIRI KIRURU HARARA

      巻: - ページ: 274-302

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ネリリ キルル ハララ」ーSeMAビエンナーレ・メディアシティ・ソウル20162016

    • 著者名/発表者名
      馬 定延
    • 雑誌名

      月刊あいだ

      巻: 230 ページ: 2-13

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] <彙報>国際シンポジウム「メディアと芸術のあいだ―ヤシャ・ライハートの60年代の『展覧会』を読み解く」2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 靖子、馬 定延
    • 雑誌名

      国立新美術館研究紀要

      巻: 3 ページ: 340-351

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] <彙報>美術資料をめぐる回想 杉浦康平氏に聞く―1960年代の東京画廊のカタログデザインを中心として2016

    • 著者名/発表者名
      谷口 英理、伊村 靖子、馬 定延、長名 大地
    • 雑誌名

      国立新美術館研究紀要

      巻: 3 ページ: 408-439

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] メディアアートのための生成するアーカイブ(generative archive)試論─三上晴子の作品を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      馬 定延
    • 学会等名
      日本映像学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 映像記録の教育的活用に関する実証的研究:坂根厳夫映像コレクションを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      馬 定延
    • 学会等名
      日本映像学会 第42回全国大会
    • 発表場所
      日本映画大学白山キャンパス(神奈川県・川崎市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi