研究課題/領域番号 |
16F16085
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
横川 太一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 研究員 (00402751)
|
研究分担者 |
DE CORTE DANIELE 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-07-27 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2018年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 水圏ウイルス / 微生物海洋学 / ファージ |
研究実績の概要 |
海洋生態系に遍在するウイルスは他の生物を圧倒する数で存在し(海水1mL中に一万から百万粒子、ホストである細菌の10から100倍の密度)、生態系における細菌生物量の主要な変動要因として存在していることがわかってきた。また、ウイルスはホストとなる細菌生物量を決定するだけでなく、「ホストへの感染から致死・溶菌に至るまでのプロセス」で、海洋生態系の「微生物を介した物質循環経路」および「他の微生物群集動態の決定」に強く関わっていることも明らかになってきている。しかし、現時点での知見では、海洋におけるウイルスの生態を示す統合的な理解には至っていない。この問題の解決には、海水中におけるウイルスの有機物粒子としての挙動の理解と、ウイルスと宿主との相互作用の機構を理解することが必要不可欠である。本研究は、ウイルス生態の体系的な理解を構築する解析の一つとして、次の2課題に焦点をあて、その機構を明らかにすることを目的としている。1)ウイルスと非生物有機物質粒子間での物理化学的な吸着・ 脱着プロセスの解析、2)そのプロセスに付随して起きるウイルス-細菌間の相互作用の解析。平成30年度は「ウイルス-細菌間の相互作用」のために確立した、ウイルス生産量を放射性同位体で修飾したヌクレオシドを用いて見積もる手法を用いて、定点観測による時系列観測を実施した(2017年4月から2018年6月まで)。また、ウイルス系統組成の動態解析のための分子微生物学的手法を確立し、国際学会誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|