研究課題/領域番号 |
16F16106
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大黒 俊哉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70354024)
|
研究分担者 |
DASGUPTA RAJARSHI 東京大学, 農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-07-27 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 土地利用モデリング / シナリオ分析 / マングローブ林 / 保護区 / 生態系サービス / 非物質的便益 / 非物的便益 |
研究実績の概要 |
昨年度までに実施した、研究対象地であるインドのシュンドルボンデルタ全域にわたる150地点を超える地上基準点(GCP)のデータをもとに、1973、2006、2016年のLANDSAT衛星について土地利用・被覆の教師付き分類の再解析を実施した。続いて本データをもとに、2030年をタイムホライズンとする4つの将来シナリオ(①Business as Usual(BaU)、②Market Forces(MF)、③Delta Republic(DR)、④Green Sundarbans(GS))を再作成し、多層パーセプトロンモデルによる機械学習により、これら4つのシナリオのもとで生じる土地利用の変化を評価した。その結果、GSでは大部分のマングローブ林が保全されるものの、DRやMFでは3~5%減少すること、また養殖池は、BaUやMFでは16~25%増加し、GSやDRではこれを下回るものの増加が見込まれることが明らかになった。この他、昨年度現地で実施した、マングローブ林の生態系サービスに関する構造化インタビュー調査のデータにもとづき、これまで十分に評価されてこなかった文化的サービスの空間分布の特性を解析した。その結果、精神的な価値が高く評価された地点は遺産的な価値も高く評価され、またレクリエーション価値が評価された地点は美的価値も高い評価を受けていること、また全体として文化的サービスは、農業生産ランドスケープや人々の住宅地の周辺で高く評価され、養殖池では低いことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|