• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

迅速ペプチド集積反応の開発と光アフィニティプローブへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16F16344
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生体関連化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

Bode Jeffrey  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 客員教授 (90727900)

研究分担者 ZHANG YINFENG  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2018年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードタンパク質合成化学 / ペプチド合成化学 / ライゲーション化学 / ケミカルバイオロジー / プロテオミクス解析
研究実績の概要

本研究の目的は細胞内の生命現象に重要な役割を果たすタンパク質のSUMO化の過程を明らかにするための合成タンパク質プローブを創出することである。SUMO化に関わるタンパク質を化学合成し、合成タンパク質に光アフィニティータグを付加することにより、SUMO化の過程に関わるタンパク質の同定が可能となる。
前年度までにタンパク質プローブの基盤となるタンパク質の全合成を達成し、さらに得られた合成タンパク質が生理活性を持つことが確認された。さらに精製のためのアフィニティタグと光クロスリンクのための光アフィニティタグを導入し、タンパク質プローブ候補となる合成タンパク質の誘導体を多数合成した。
本年度はこれらの誘導体を用いてモデル系において、SUMO化に関連するタンパク質の捕捉に関して検討を行った。SUMO化に必須の基質タンパク質、SUMO E1リガーゼ、SUMO E3リガーゼおよびSUMOタンパク質を含む系を用い、光クロスリンクのためのUV光を照射することにより対象となるタンパク質の捕捉実験を行なった。結果として、いくつかの合成タンパク質誘導体をプローブとして用いつことでタンパク質が捕捉できることが明らかとなった。捕捉されたタンパク質は質量分析器を用いたプロテオミクス解析により構造を確認することに成功した。
本課題終了後も引き続き、本化学合成タンパク質プローブを用いてケミカルバイオロジー研究への応用研究を進行している。特に細胞破砕液を用いることで未知のSUMO化関連タンパク質の同定に展開する予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (3件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ工科大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] チューリッヒ工科大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-11-08   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi