研究課題/領域番号 |
16F16345
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
上杉 志成 京都大学, 化学研究所, 教授 (10402926)
|
研究分担者 |
GOETZE SEBASTIAN 京都大学, 化学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-10-07 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | RNA G-Quadruplexes / ケミカルバイオロジー / RNAバイオロジー / 構造・活性相関研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はRNAのGグアドルプレックスを認識する化合物の開発と利用である。GグアドルプレックスはDNAやRNA中に存在する安定な構造である。近年、DNAのGグアドルプレックスが遺伝子の転写制御などで重要な働きを行うことが明らかとなっている。しかし、RNAのGグアドルプレックスの研究は進んでいない。その理由の一つは、RNAのGグアドルプレックスを選択的に認識する化合物ツールがないことだろう。我々の研究室ではすでにこの分子の元となる化合物をスクリーニングにより発見している[JACS,2016]。このRGB-1と名づけた分子はRNAのGグアドルプレックスに選択的に結合し、Gグアドルプレックスを安定化させることで、遺伝子の翻訳を抑える。 本研究では、有機合成を生かして化合物を最新化し、RGB-1を生物学ツールとする研究を行ってきた。平成28年度に癌関連タンパク質約100種のタンパク質レベルを抗体アレイ調べたところ、いくつかのタンパク質の発現がRGB-1によって減少した。実際にいくつかのmRNAのノンコーディング部位にGグアドルプレックスが存在しているとの予備実験の結果を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|