• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質のアミロイド線維形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16F16388
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生物物理学
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

研究分担者 AGUIRRE MARTINEZ CESAR  大阪大学, たんぱく質研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード蛋白質 / 脳神経変性疾患 / 生体分子 / 蛋白質凝集 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
研究実績の概要

変性蛋白質は、ミスフォールディングしてアミロイド線維を形成してアミロイドーシスと総称されるさまざまな疾患の原因となる。本研究では、変性蛋白質の形成する異なった凝集状態を、溶解度や過飽和に基づいて原理的に 理解することを目指した。
(1) 線虫を用いた凝集アッセイ:パーキンソン病はαシヌクレイン(αSyn)の凝集蓄積によるドパミン神経の変性脱落によって特徴づけられる。その凝集過程においてはC末断片化が関連していると考えられている。
今年度、αSyn過剰発現線虫の経時的なウェスタンブロット解析をすると、αSynは日齢依存的にC末断片化していくことが確認された。すなわち、超音波照射は、C末断片化されたαSynの凝集形成を促進することが推察された。
(2) αSynのオリゴマーと線維形成、病態多様性の関係: ThTを用いた凝集形成のモニタリングによって野生型αSynが2種類の異なる線維形成を示すことを示し、Fibril A type、Fibril B typeとした。この2種類の線維形成の違いを生む最初のステップを知るため、αSynモノマーの詳細な構造解析を行ったところ、2種類の構造の異なるシヌクレイン平衡が観察された。2種類の単量体を分離し、それぞれ超音波を用いて線維形成をすると、一方からはAタイプが、他方からBタイプが検出された。2種類の単量体の構造変換がその後のシヌクレイン凝集物の多様性を生んでいる可能性が示唆された。
(3) 熱量計によるアミロイド線維形成の熱測定:昨年度に続き、等温滴定型熱量計を用いてαシヌクレインのアミロイド線維形成の熱測定実験を行った。部分的に興味深い結果が得られたが包括的な理解には至っていない。今後、さらに解析を進め、熱測定に基づく凝集の普遍的な理解を目指す。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Amyloid Fibril Formation Mechanism of a-Syn in Caenorhabditis elegans2017

    • 著者名/発表者名
      AGUIRRE MARTINEZ CESAR
    • 学会等名
      17th Annual Meeting of the Protein Science Society of Japan
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amyloid Fibril Formation Mechanism of a-Syn in Caenorhabditis elegans2017

    • 著者名/発表者名
      AGUIRRE MARTINEZ CESAR
    • 学会等名
      60th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-11-08   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi