研究課題/領域番号 |
16F16412
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅 裕明 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00361668)
|
研究分担者 |
YIN YI-ZHEN 東京大学, 大学院理学系研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-10-07 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | BNCT / macrocyclic peptides / RaPID / Bpa / Cba / hEGFR / ホウ素中性子 |
研究実績の概要 |
イン博士は、ホウ素含有アミノ酸を遺伝暗号リプログラミンによってペプチド鎖に導入する研究に従事しました。 まず、彼はパラ位にボロン酸基を有するフェニルアラニン類似体の導入について検討しました。このアミノ酸は過去に論文上で伸張反応によって導入できることは知られていましたので、伸張導入については大きな問題はないと予想されました。イン博士はそれをまず菅研のもつFITシステム(Flexible In-vitro Translaton system)で再現し、さらにそれを用いて特殊環状ペプチドライブラリーを構築、がん疾患のマーカータンパク質の1つであるEGFRに結合するボロン酸含有環状ペプチドの発見に成功しました。 さらにイン博士は、ボロンが10個はいったクラスター分子であるカルボランを側鎖にもつL-アラニン誘導体(LCba )のペプチド鎖導入を検討しました。LCbaは嵩高いカルボラン側鎖をもっているため、伸張導入は困難であることが判明しました。一方、LCbaは翻訳開始反応で導入できることがわかり、彼はこの知見を元にアミノ基にクロロアセチル基をもつLCba(ClAc-LCba)を合成、これを用いた特殊環状ペプチドライブラリーを構築しました。前述同様、EGFRに結合するカルボラン含有環状ペプチドの発見に至りました。この研究はホウ素中性子捕捉療法に応用できる新規な化合物を創製できる汎用性の高い技術開発を示唆した極めて重要な研究となりました。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|