研究課題/領域番号 |
16F16415
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
横山 和正 順天堂大学, 医学部, 講師 (60333043)
|
研究分担者 |
COSSU DAVIDE 順天堂大学, 医学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-11-07 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 抗酸菌 / 実験的アレルギー性脳脊髄炎モデル / MAP / BCG / 視神経脊髄炎 / multiple sclerosis / EAE |
研究実績の概要 |
ヒトに関しての研究では獣畜動物が終宿主である抗酸菌のmycobacterium avium subspecies paratuberculosis (MAP)抗原とウシ結核菌由来のBCG抗原に対するIgG抗体産生に関してMS症例と視神経脊髄炎という他の類似疾患群、さらに健常人について検討しMSではMAPに対しての抗体産生が優位であり逆にBCGに対してのIgG抗体産生は低下していることが判明しScientific report 2017に報告した。さらにMAP2694 peptideに対する抗体産生がMS患者と他の神経疾患群と比較して髄液、および血清において優位である事を得、現在投稿中である。 さらに動物実験ではMAPが実験的アレルギー性脳脊髄炎モデルであるEAEに対してどのように影響するかについてEAEをもちいた実験を各種行った。未だプレリミナリーであるが通常の免疫に使用するアジュバントとしての結核菌死菌にくらべてMAP由来の死菌はEAE重症度を増加させる傾向を得た。上記報告ですでに予防接種としてヒトに用いられているBCGがMS発症に対して抑制的に働く可能性を得たため、EAEを誘導する前にBCGを皮膚接種で感作させたB10PLマウスを比較対照として用い、EAEの臨床スコアー、液性因子解析、病理学的比較検討を行う準備も完成した。同時に2D2 transgenic miceというMOG35-55ペプチド特異的なT細胞受容体を遺伝子移入し自然にEAEを発症するモデル動物を繁殖させ、今後1年間の行動観察研究を行い発病予防効果について検討する。 以上臨床から得た知見の基礎へのトランスレーション、それを又臨床へ結ぶリサーチを構築ができた。今後はその結果を学会報告および論文により情報提供し日本国民の健康維持に貢献する。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|