• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嫌気環境における底生有孔虫の生態と代謝

研究課題

研究課題/領域番号 16F16708
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

野牧 秀隆  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任研究員 (90435834)

研究分担者 LANGLET DEWI  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-07-27 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード底生有孔虫 / 貧酸素 / 酸素呼吸 / 硝酸塩呼吸 / DNRA
研究実績の概要

前年度に引き続き、相模湾およびベーリング海底谷で採取した有孔虫試料の分析を行った。相模湾の有孔虫については、15N標識培養実験に用いた種を中心に計4種類について細胞内微細構造の観察を行ったところ、有孔虫細胞内に原核生物、真核単細胞生物、ウイルス様粒子などが確認された。これらが餌生物であるのか、それとも有孔虫に寄生、感染しているのかは観察像だけでは断言できないが、見られる内在生物は有孔虫種ごとに完全に異なっていた。現在、共同研究者と共に、これらの内在生物の系統解析を実施している。また、15N-標識した硝酸塩、アンモニウムの有孔虫細胞内への取り込みについて、NanoSIMSを用いた微小領域での同位体比マッピングを行って評価した。嫌気環境で飼育した個体と好気環境で飼育した個体については顕著な違いは見られていないが、アンモニウムと硝酸塩とでは有孔虫への取り込みに大きな違いが見られた。また、この取り込みは有孔虫細胞内に見られた原核生物細胞ではなく、有孔虫細胞質の特定の部位で起こっていたことから、これらの窒素代謝が内在生物を介してではなく、有孔虫細胞そのもので起きていることが推測された。天然個体を用いての細胞内アンモニウム濃度の定量はできなかったが、これは、有孔虫がアンモニウムを定常的に無機窒素源として何らかの形で同化していることを反映しているのかもしれない。
これらの結果の一部について、有孔虫の研究者が一堂に会するFORAMS2018において発表し、研究協力者や関連する研究者らと議論を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ウッズホール海洋学研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ウッズホール海洋学研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in ultrastructural features of the foraminifera Ammonia spp. in response to anoxic conditions: field and laboratory observations2018

    • 著者名/発表者名
      Koho KA, LeKieffre C, Nomaki H, Salonen I, Mabilleau G, Geslin E, Sogaard Jensen LH, Reichart GJ
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 138 ページ: 72-82

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2017.10.011

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultrastructural observations on prokaryotic associates of benthic foraminifera: Food, mutualistic symbionts, or parasites?2018

    • 著者名/発表者名
      Bernhard Joan M.、Tsuchiya Masashi、Nomaki Hidetaka
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 138 ページ: 33-45

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2017.09.001

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SEQUESTERED CHLOROPLASTS IN THE BENTHIC FORAMINIFERHAYNESINA GERMANICA: CELLULAR ORGANIZATION, OXYGEN FLUXES AND POTENTIAL ECOLOGICAL IMPLICATIONS2017

    • 著者名/発表者名
      Cesbron Florian、Geslin Emmanuelle、Le Kieffre Charlotte、Jauffrais Thierry、Nardelli Maria P.、Langlet Dewi、Mabilleau Guillaume、Jorissen Frans J.、Jezequel Didier、Metzger Edouard
    • 雑誌名

      The Journal of Foraminiferal Research

      巻: 47 号: 3 ページ: 268-278

    • DOI

      10.2113/gsjfr.47.3.268

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sequestered chloroplasts in the benthic foraminifer Haynesina germanica: cellular organization, oxygen fluxes and potential ecological implications.2017

    • 著者名/発表者名
      Cesbron F., Geslin E., LeKieffre C., Jauffrais T., Nardelli M.P., Langlet D., Mabilleau G., Jorissen, F., Jezequel, D., Metzger E
    • 雑誌名

      Journal of foraminiferal research

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Foraminiferal distribution, nitrogen metabolisms and their contribution to biogeochemical cycles in the hypoxic Bering Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Langlet D, Riso R, Bouchet V, Fujiwara Y, Nomaki H
    • 学会等名
      The Micropalaeontological Society's Foraminifera and Nannofossil Groups Joint Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Variation in foraminiferal cytoplasm structures and its possible relationships between environmental conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Nomaki H, Tsuchiya M, Tame A, Matsuzaki T
    • 学会等名
      International Symposium on Foraminifera (FORAMS) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foraminiferal ecologies revealed by in situ and laboratory experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Nomaki H
    • 学会等名
      International Symposium on Foraminifera (FORAMS) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A comprehensive look on the putative endobiotic community and ecology of deep-sea foraminifera Bulimina subornata2018

    • 著者名/発表者名
      Koho KA, Salonen I, Nomaki H, Chronopoulou M, Langlet D, Tsuchiya M
    • 学会等名
      International Symposium on Foraminifera (FORAMS) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sediment geochemistry and living benthic foraminifera in the hypoxic Bering canyon2018

    • 著者名/発表者名
      Langlet D ・ 野牧 秀隆 ・ 藤原 義弘
    • 学会等名
      2017年度微古生物学リファレンスセンター研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Benthic foraminiferal response to anoxia in coastal seas2018

    • 著者名/発表者名
      Langlet D
    • 学会等名
      2017年度微古生物学リファレンスセンター研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Effect of starvation and nourishment on respiration rates of intertidal benthic foraminifera.2016

    • 著者名/発表者名
      Langlet D., Nardelli M. P., Metzger E., Geslin E
    • 学会等名
      The Batsheva de Rothschild Workshop on living foraminifera
    • 発表場所
      Hilton Hotel (イスラエル・エイラート)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physiological functions of Ammonia tepida in different oxygenated conditions: evidence for dormancy under anoxia.2016

    • 著者名/発表者名
      Geslin E., Lekieffre C., Nardelli P., Maire O., Barras C., Schweizer M., Thibault de Chanvalon, Langlet D., A. Meibom, Metzger E.
    • 学会等名
      The Batsheva de Rothschild Workshop on living foraminifera
    • 発表場所
      Hilton Hotel (イスラエル・エイラート)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-07-28   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi