• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞の肝細胞分化に適したマイクロ流体デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16F16715
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 康行  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00235128)

研究分担者 LEREAU-BERNIER MYRIAM  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-07-27 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードiPS細胞 / 肝細胞 / マイクロバイオリアクター / 三次元培養 / 灌流培養 / 成熟化 / ヒトiPS細胞 / hepatic differentiation / iver-on-chip / drug screening
研究実績の概要

iPS細胞等の幹細胞から成熟の肝細胞を得るためには,培養下で発生過程を模したシグナルを逐次的に与えることで,成熟肝細胞へと変化させる手法が研究されているが,依然として完全に成熟レベルの高い機能を持った状態までの分化誘導は不可能である.更なる成熟化のために,マイクロ流体デバイス技術の利用が期待されている.受入研究者が共同研究者と共に開発してきたマイクロバイオリアクターでのヒトiPS細胞からの高度な肝細胞誘導を最終目的として研究を進めた.
まず,分化ステップ3までをペトリディッシュで行い,その後,バイオリアクターに播種して更なる成熟化を意図した.しかしながら,細胞回収時の障害が予想以上に大きく,結果的にリアクター内での成熟化は達成できなかった.そこで,途中段階での細胞回収を行わず,始めから最後までマイクロバイオリアクター内で分化誘導することを試みた。しかしながら,ステップ3および4での分化誘導が極めて不安定で,実験ごとの再現性も極めて不十分であった.一方,以上の検討から,細胞の回収・マイクロバイオリアクターへの再播種においては,細胞数を増やすこと,再播種後の静置培養時間を長めに取ること,その後の培養液灌流速度を低めに設定すること,などが重要であると推察された.
その後,当該研究は別の研究者によって引き継がれており,現在では,マイクロバイオリアクター内での分化誘導が安定的に達成できるまでにはなっている.今後,他細胞やマトリックス物質の添加等を行い,適切な流量で灌流培養を行うことで,ペトリディッシュに比べてより高い成熟化を達成可能であると期待して,鋭意研究を進めている.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Compiegne Technological University/Paul Brousse Hospital(France)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Compiegne Technological University/Paul Brousse Hospital(France)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Hepatic Differentiation of Human Induced Pluripotent Stem Cells in Microfluidic Bioreactor: A New Tool for Translational Research2017

    • 著者名/発表者名
      Myriam Lereau-Bernier, Bertrand-David Segard, Yannick Tauran, Mathieu Danoy, Keiichi Kimura, Marie Shinohara, Yasuyuki Sakai, Eric Leclerc
    • 学会等名
      細胞アッセイシンポジウム2017
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2017-01-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Hepatic Differentiation of Human Induced Pluripotent Stem Cells in Microfluidic Bioreactor: A New Tool for Translational Research2017

    • 著者名/発表者名
      Myriam Lereau-Bernier, Bertrand-David Segard, Yannick Tauran, Mathieu Danoy, Keiichi Kimura, Marie Shinohara, Yasuyuki Sakai, Eric Leclerc
    • 学会等名
      細胞アッセイ研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Hepatic Differentiation of Human iPS Cells in a Microfluidic Bioreactor: A New Tool for Translational Research2017

    • 著者名/発表者名
      Myriam Lereau-Bernier, Mathieu Danoy, Marie Shinohara, Yasuyuki Sakai, Eric Leclerc
    • 学会等名
      第24回肝細胞研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Tissue engineering-based approaches to physiological-relevant cell-based assays2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Sakai
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Toxicity Testing Alternative & Translational Toxicology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 創薬応用を目指した肝細胞組織工学2017

    • 著者名/発表者名
      酒井康行
    • 学会等名
      第69回日本生物工学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hepatic Differentiation of Human Induced Pluripotent Stem Cells in Microfluidic Bioreactor2016

    • 著者名/発表者名
      Myriam Lereau-Bernier, Bertrand-David Segard, Yannick Tauran, Mathieu Danoy, Keiichi Kimura, Marie Shinohara, Yasuyuki Sakai, Eric Leclerc
    • 学会等名
      -Laboratory for Integrated Micro-Mechatronic Systems (LiMMS) workshop
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-12-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-07-28   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi