• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2018年出版予定の書籍のための、1989年以降の日本の現代美術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16F16748
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 芸術一般
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

橘川 英規  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 研究員 (20637706)

研究分担者 YAMAMURA MIDORI  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-10-07 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード現代史 / 美学美術史 / 資料学 / 日本現代美術
研究実績の概要

平成28年度までに全ての章のための基礎調査を行ない書籍の執筆を開始した。そこで平成29年度は、これまでの調査に基づき、全体の流れや章構成、そこで扱っている内容を改めて検証し直した。
具体的には所内の研究会、国際学会での発表、海外美術館で学芸員とのワークショップなどを通して知見者の意見をもらった。また、書籍内で重要なテーマとなるアジア地域内での文化交流や環境問題をテーマとしたアートに関して、2018年にケンブリッジ・スカラーズ・パブリッシングから出版される『エコ・アート・ヒストリー・イン・アジア』というアンソロジーの 一章として執筆した。この他1989年以降のアジア美術全般の問題を把握するため、4月にソウルで行われた韓国国立近現代美術館とテート・アジア・リサーチセンター(イギリス)とが主催した国際学会にレスポンデントとして出席。テートのウエッブサイト用に“Territories Disrupted: Space”を執筆。また、世界の現代美術の流れを把握するため、ベニス・ビエンナーレ、ドクメンタ、ミュンスター彫刻プロジェクトを視察。この他アートプロデューサーの北川フラム、学芸員の林牧人、画廊経営者の池内務、美術家の白井美穂、卯城竜太、宇治野宗輝、岡崎乾二郎、演劇プロデューサーの高山明らをインタビュー。北アルプス国際芸術祭、横浜トリエンナーレ、札幌国際芸術祭などを視察。これらのことからアジア地域内の交流や、日本特有の美術の発展、また、西欧とは異なる社会や環境問題に対するアプローチが示唆された。
ここで得られた成果を、現代韓国美術を研究するジーヒー・キムと連携し、平成30年にカリフォルニアで開催される国際学会、カレッジ・アーツ・アソシエーションでパネル発表するべく、プロポーザルを共同執筆し、出願した(参加確定)。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Spatial Territories Disrupted: Connectivity, Transnationality, and Interpretability of Post-1989 Asian Art2018

    • 著者名/発表者名
      Midori Yamamura
    • 雑誌名

      Tate Research Centre: Asia (website:http://www.tate.org.uk/research/research-centres/asia/opportunities )

      巻: (website)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Echigo-Tsumari Triennial2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamura Midori
    • 雑誌名

      CAA.Review (December)

      巻: ウェブサイト

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yukinori Yanagi2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamura Midori
    • 雑誌名

      Art in America

      巻: ウェブサイト

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Rakuko Naito: Creating the Only One That Exists on Earth2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamura Midori
    • 雑誌名

      Rakuko Naito, exh. cat. (2016)

      巻: exh. cat. ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Masato Nakamura’s Artists Initiative: Decolonization of Art at the Cold War’s End2017

    • 著者名/発表者名
      Midori Yamamura
    • 学会等名
      The Sixth French Network for Asian Studies International Conference
    • 発表場所
      Sciences Po (Paris, France)
    • 年月日
      2017-06-26
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Benesse Art Site and Echigo Tsumari Art Triennial: Revitalize Dying Areas with Contemporary Art2017

    • 著者名/発表者名
      Midori Yamamura
    • 学会等名
      The Third Biennial IAJS (Israel Association of Japanese Studies): The Heisei Era in Retrospect.
    • 発表場所
      University of Haifa (Haifa, Israel) and Bezalel Academy, Hebrew University of Jerusalem (Jerusalem, Israel)
    • 年月日
      2017-06-11
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dismantling the Center/Periphery Model in Global Art History2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamura Midori
    • 学会等名
      CAA (College Art Association) Annual Conference
    • 発表場所
      米国ニューヨーク
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Mountains and Rivers (without) End: Eco-Art History in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      De-nin Lee, Midori Yamamura, 他
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-11   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi