• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケルマディック弧・伊豆小笠原弧に分布する珪長質海底火山のマグマ成因・噴火過程解明

研究課題

研究課題/領域番号 16F16788
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 地質学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

谷 健一郎  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (70359206)

研究分担者 CONWAY CHRISTOPHER  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2018年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード海底噴火 / Havre火山 / 溶岩ドーム / トンガ・ケルマディック弧 / 伊豆・小笠原弧 / 海底火山噴火 / トンガケルマディック弧 / 伊豆小笠原弧 / 流紋岩質マグマ
研究実績の概要

本研究では2015年に実施した調査航海で採取されたトンガ・ケルマディック弧Havre 火山の火山岩類について、全岩化学組成・鉱物化学組成分析から、マグマシステムの成因を解明し、大量の軽石の噴出を伴う2012年噴火を起こしたマグマの温度圧力条件とマグマ溜まり内プロセスの時間スケールを制約することを目標とした。さらには受入研究者が研究を進めている伊豆・小笠原弧のより浅海の流紋岩質海底火山の噴出物と比較研究を行い、海底噴火において噴火初期条件が噴出物の拡散・堆積過程にどのような影響を与えるのかについて、物質科学的観点から比較研究することを目指した。
本年度はHavre火山の古期山体から採集された火山岩類について系統的な全岩化学組成分析と斑晶鉱物の主要元素組成分析を行い、古期山体は未分化な玄武岩から分化した安山岩・デイサイトに至るような多様なマグマによって形成されたことが判明した。これは海洋性島弧の火山が主に玄武岩と流紋岩のバイモーダルなマグマ活動によって形成されているとされる、従来の知見とは異なる結果である。
伊豆小笠原弧のより浅い珪長質海底火山との比較研究として、北部伊豆弧大室ダシ海底火山において調査航海を実施し、溶岩ドームを構成する流紋岩について、Havre火山2012年噴火のものと表面形態や微細構造について比較研究を行った。また伊豆弧の代表的な流紋岩質火山である、神津島・新島の流紋岩質溶岩ドームとの比較を行い、Havre火山に代表されるような深海の溶岩ドームと浅海・陸上では冷却節理やクラックなどの産状に有意な差が存在する可能性が明らかとなった。
8月に島根県島根半島で開催された、国際火山学および地球内部化学協会海底火山活動部会の国際巡検に研究分担者(Conway)が参加し、国内外の研究者と議論を行った。得られた研究成果については、順次論文投稿・投稿準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Tasmania(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Berkeley/Woods Hole Oceanographic Institution(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Derby(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Victoria University of Wellington/NIWA/University of Auckland(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] The pumice raft-forming 2012 Havre submarine eruption was effusive2018

    • 著者名/発表者名
      M. Manga, K.E. Fauria, C. Lin, S.J. Mitchell, M. Jones, C. Conway, W. Degruyter, B. Hosseini, R. Carey, R. Cahalan, B.F. Houghton, J.D.L. White, M. Jutzeler, S.A. Soule, K. Tani
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 489 ページ: 49-58

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2018.02.025

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The largest deep ocean silicic volcanic eruption of the past century2018

    • 著者名/発表者名
      R. Carey, S.A. Soule, M. Manga, J. White, J. McPhie, R. Wysoczanski, M. Jutzeler, K. Tani, D. Fornari, F. Caratori- Tontini, B. Houghton, S. Mitchell, F. Ikegami, C. Conway, A. Murch, K. Fauria, M. Jones, R. Cahalan, W. McKenzie
    • 雑誌名

      Science Advances,

      巻: 4 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1126/sciadv.1701121

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New petrological, geochemical, and geochronological perspectives on andesite-dacite magma genesis at Ruapehu volcano, New Zealand2018

    • 著者名/発表者名
      Conway, C.E., J.A. Gamble, C.J.N. Wilson, G.S. Leonard, D.B. Townsend, A.T. Calvert
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 103 号: 4 ページ: 565-581

    • DOI

      10.2138/am-2018-6199

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Petrogenesis of enriched MORB from the Macquarie Ridge Complex2018

    • 著者名/発表者名
      C. Conway, R. Wysoczanski, A. Nichols, J. Baker, H. Bostock
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Scales of compositional heterogeneity in volcanic products of the 2012 eruption of Havre volcano, Kermadec arc2017

    • 著者名/発表者名
      Chris Conway, Kenichiro Tani , Richard J. Wysoczanski , Rebecca Carey and Mapping, Exploration and Sampling at Havre expedition team
    • 学会等名
      AGU Chapman Conference on Submarine Volcanism
    • 発表場所
      オーストラリア・タスマニア州
    • 年月日
      2017-01-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shallow submarine silicic eruptions at Oomurodashi Volcano, northern Izu-Bonin Arc, and their potential hazards2017

    • 著者名/発表者名
      Tani, K., O. Ishizuka, I. McIntosh, A.R.L. Nichols, Y. Masaki, F. Ikegami, H. Sumino and T. Toyofuku
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Glaciovolcanic and magmatic evolution of Ruapehu volcano, New Zealand2017

    • 著者名/発表者名
      Conway, C.E., C. Wilson, J. Gamble, G. Leonard, D. Townsend
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Oomurodashi Volcano, northern Izu-Bonin Arc: Long term edifice growth under shallow sea environment and its potential hazards2017

    • 著者名/発表者名
      Tani, K., O. Ishizuka, I. McIntosh, A. Nichols, Y. Masaki, F. Ikegami, H. Sumino and T. Toyofuku
    • 学会等名
      IAVCEI 2017 Scientific Assembly, Portland, Oregon, USA.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lava-ice interaction at Mount Ruapehu, New Zealand: implications for reconstructing glacier extents, edifice growth histories and magma flux rates at stratovolcanoes2017

    • 著者名/発表者名
      Conway, C., G. Leonard, D. Townsend, C. Wilson, A. Calvert, J. Gamble, S. Eaves
    • 学会等名
      IAVCEI 2017 Scientific Assembly, Portland, Oregon, USA.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-11-08   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi