• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

播磨国矢野荘における荘園情報化モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H00018
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 史学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

髙橋 傑  慶應義塾大学, 普通部, 教諭

研究期間 (年度) 2016
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
540千円 (直接経費: 540千円)
2016年度: 540千円 (直接経費: 540千円)
キーワード荘園調査 / 矢野荘 / GIS
研究実績の概要

矢野荘は現相生市を中心に存在した東寺領荘園である。この地域は、鎌倉期~南北朝期の検注帳を始めとして、現地の様相がよく分かる史料が東寺百合文書・教王護国寺文書を中心に遺され、1609年の検地帳や旧公図も現地に遺され、地番図も作成されるなど、調査に利用できる資料が非常に豊富である。
本研究においては、下地中分後の領家方、若狭野雨内地区と荘域の北端である能下地区で調査を行った。若狭野雨内地区の調査では、検注帳に見える中世地名の現地比定を行うと共に、主要な3つの溜池による灌漑のあり方を確認することができた。特に現地で「稲垣さん」と呼ばれ、中世地名の「イガキモト」との関連が想定できる石積み遺構に関しては、矢野荘の開発領主である秦氏の祖先、秦河勝にまつわる伝承を確認した。中世矢野荘の開発の実態について窺い知れる興味深い事例といえよう。
能下地区の調査においては、小字地名との対照から、従来おおむね相生市域に対応していると考えられていた矢野荘域が、市域を越えて北側のたつの市にも及んでいたことを確認することができた。また、集落における聞き取りや現地踏査によって、三濃山求福教寺と能下地区との関わりについて知見を得ることができた。
いずれの調査もGISを用いた。Windowsソフト「QGIS」、Androidアプリ「野外調査地図」や「地図ロイド」を利用し、紙の地図では細かすぎて書き込めないよう情報も、地図を拡大することによって容易に書き込める、作成したデータをファイルで書き出すことによって、調査成果をスムーズに集約できるという有用性を確認することができた。また、容易に過去の地形図や空中写真をインフォーマントに提示できるため、聞き取りをスムーズに行うことが出来た。この内、「地図ロイド」に関しては制作者の方に依頼してベクターデータの読み込みに対応していただいたため、生徒が調査に用いるアプリとして、非常に有用であることを確認することができた。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] GISによる荘園調査 -播磨国矢野荘・美濃国大井荘を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋 傑
    • 学会等名
      Hiyoshi Research Portfolio (HRP) 2016
    • 発表場所
      慶應大学日吉キャンパス(横浜市港北区)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://k-ris.keio.ac.jp/Profiles/70/0006925/profile.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://1.33.172.169/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2017/01/shoen.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi