• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学的プロセスに関連した数学的態度を育むための指導方略の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H00154
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)A
研究機関広島大学

研究代表者

上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山中・高等学校, 中学校教諭

研究期間 (年度) 2016
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
450千円 (直接経費: 450千円)
2016年度: 450千円 (直接経費: 450千円)
キーワード数学的プロセス / 数学的態度 / 指導方略
研究実績の概要

本研究は, 数学的プロセスに関連する数学的態度の指導方略の開発を試みた研究である. 数学的態度の研究の具体的な現状として, いかに態度を評価するかに議論が集中し, 一歩進んで態度をいかに育成するかまでは議論が及んでいないという状況がある. 本研究では, その要因が, 数学的態度の変容に関する短期的かつ実証的な研究が難しいという研究方法論上の問題にあると考え, 研究目的として, (1)新しい研究方法論の提案と(2)そこから得られる指導方略の開発を掲げた.
本研究の開始当初は, 先行研究に基づいて, ある生徒を褒めるという教育的行為が, 他の生徒の数学的態度の形成に間接的に寄与するという仮説を立て, 研究を進めていた. しかしながら, データを収集する中で, 生徒達は, 先行研究が仮定している以上に複雑な振る舞いを見せることが確認された. そのため, 前段階として, 生徒達が数学に関連してどのような知識観を有しているかを明らかにする必要があると判明した.
そこで, 次のように研究方法を採用した. 具体的に, 学習者が数学に関連して知識をどのように捉えているかについては, 学習者個々人が記述した授業感想文を計量言語学的観点から調査した. また, そうした調査結果を踏まえて, どのように指導方略を開発することができるかについては, 理論的考察をその方法として採用した. 特に, 数学教育研究における研究成果とその実践的応用の方法に関する論考を参照しながら, そもそも「実践知」をどのように捉えるかについて考察した.
これらの方法により, 以下の2点が明らかとなった. (1)計量言語学的観点からの分析は, 人間による主観的な授業感想文の解釈とは異なる知見をもたらし得ること. (2)同じデータから複数の異なる知見が得られたとしても, 矛盾ではなく, その各々から教育的示唆を得ることができること.

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 数学的な方法知の育成へ向けた発問行為を設計するための理論的枠組の開発-高校数学Ⅰにおける2次関数の応用場面を題材として-2016

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷 友佑
    • 雑誌名

      数学教育学研究

      巻: 22 号: 2 ページ: 175-196

    • NAID

      130007580635

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 数学教育の学問知から実践知を構成する方法2016

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷 友佑
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県, 弘前市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 数学的態度の形成過程に関する探索的研究~高校数学Ⅱ「解と係数の関係」の授業に対する学習者の自由記述の計量言語学的分析を通じて~2016

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷 友佑
    • 学会等名
      全国数学教育学会
    • 発表場所
      高知大学(高知県, 高知市)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi