• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属細線爆破により発生する水中衝撃波の制御を可能とする放電パラメータの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16H00341
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅰ(機械系)A
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

比嘉 修  沖縄工業高等専門学校, 技術室, 技術専門職員 (20504525)

研究期間 (年度) 2016
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
550千円 (直接経費: 550千円)
2016年度: 550千円 (直接経費: 550千円)
キーワード水中衝撃波 / 金属細線爆破 / 放電
研究実績の概要

申請者は、これまでに水中衝撃波を用いた食品等の加工技術の実用化を目指し、長時間の連続稼働が可能な高電圧大電流の水中火花放電による水中衝撃波発生装置を開発した。また、より高強度な水中衝撃波の生成のため、電気放電を用いた水中衝撃波生成技術の研究を進めている。本研究では、電気エネルギーにより水中電極間に這わせた金属細線を瞬時に蒸発させることにより高強度の水中衝撃波を発生させる金属細線爆破を用いた衝撃波の生成技術について、水中衝撃波の強度に対し起因しえる放電パラメータを明らかにし、本技術による水中衝撃波の制御性を向上させることを目的としている。研究では金属細線の線径と線長による衝撃波強度について、高速度カメラを用いた可視化及び衝撃波強度と伝播特性の計算を行った。また、任意点において、圧力センサーを用いた測定も行い、計算値の評価を行った。さらに金属細線爆発時の放電特性を計測し、投入エネルギーと放電時間により求まるパラメータについて衝撃波強度との関連性を定量的に明らかにし、金属細線条件と放電特性による衝撃波強度の制御を可能なものとした。また、得られた結果をまとめ、雑誌論文(International Journal of Multiphysics)へ投稿し公表した。研究により申請者らが開発中の水中衝撃波を用いた装置の制御性と実用性を向上させ、水中衝撃波を用いた産業応用技術の実用化が促進された。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Optical Examination of Shockwave Propagation Induced by an Underwater Wire Explosion2016

    • 著者名/発表者名
      O Higa, A Yasuda, Y Higa, K Shimojima, K Hokamoto, S Itoh
    • 雑誌名

      The International Journal of Multiphysics

      巻: 10 号: 4 ページ: 343-353

    • DOI

      10.21152/1750-9548.10.4.343

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi