• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類における受精過程のライブイメージング技術開発と教材への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H00473
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 農学B
研究機関静岡大学

研究代表者

市川 佳伸  静岡大学, 技術部, 技術職員

研究期間 (年度) 2016
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
450千円 (直接経費: 450千円)
2016年度: 450千円 (直接経費: 450千円)
キーワードウズラ / 受精 / イメージング
研究実績の概要

1. 研究の目的
鳥類の受精メカニズムについては、生理定期な特徴や技術的な課題から、精子が卵子を被う卵膜に結合した後、卵細胞内に侵入するまでの過程の仕組みや関連する分子は不明である。本研究ではウズラを用いて、卵膜に精子が結合し、孔を形成する過程や精子の運動性の変化をin vitroで観察可能なライブイメージング技術を開発し、視覚的に鳥類の受精を理解出来る実験教材を提供することを目的とした。
2. 研究の方法
実験材料としてウズラ(Coturnix japonica)の卵と射出精子を使用した。まず、精子が卵膜に結合して孔を形成する過程について培養しながら顕微鏡観察が出来るような小型チャンバーを試作し、デジタルカメラを使用して精子の運動性と孔の形成過程のリアルタイム観察を行った。次に、実際の受精過程における精子と卵の相互作用について、受精卵を免疫組織化学染色法により観察することにより、形態学的解析を行った。
3. 研究の成果
作製したチャンバーを用いて卵から単離した卵膜と精子をインキュベートし観察した結果、卵膜に精子の頭部が結合し運動している様子が観察された。結合の後10分程で卵膜に孔が形成されていく様子が観察されたが、精子は孔を通過することは無かった。また受精卵のパラフィン切片を観察した結果、胚盤の部分では卵膜に孔が形成されており胚盤内に侵入した精子が観察された。しかし、胚盤以外の部分では卵膜に孔が形成されているが精子はそこに留まったまま卵細胞内に侵入していなかった。この結果は、精子は胚盤の部分においてのみ卵膜を通過して卵細胞内に侵入するということを示している。本研究により、ウズラの精子が卵膜に結合し孔を形成するまでの過程を観察し、またその技術を確立することができた。今後の受精メカニズム解明や実験教材への応用につなげたい。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Egg Envelope Glycoproteins ZP1 and ZP3 Mediate Sperm-Egg Interaction in the Japanese Quail2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, Y., Matsuzaki, M., Mizushima, S. and Sasanami, T.
    • 雑誌名

      The Journal of Poultry Science

      巻: 54 号: 1 ページ: 80-86

    • DOI

      10.2141/jpsa.0160088

    • NAID

      130005300332

    • ISSN
      1346-7395, 1349-0486
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ウズラの卵胞成熟過程における卵細胞膜の免疫組織化学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      市川佳伸
    • 学会等名
      日本家禽学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ウズラにおける精子-卵融合の形態学的解析2016

    • 著者名/発表者名
      市川佳伸
    • 学会等名
      日本家禽学会
    • 発表場所
      もくせい会館(静岡県・静岡市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi