• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

試験管内インフラマソーム再構成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H00609
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 基礎医学B
研究機関愛媛大学

研究代表者

金子 直恵  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 技術員

研究期間 (年度) 2016
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2016年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワードインフラマソーム / コムギ胚芽無細胞蛋白質合成技術 / 炎症
研究実績の概要

インフラマソームとは、病原微生物や代謝産物などの分子パターンを認識して活性化する細胞質内蛋白質複合体の総称であり、炎症性サイトカインであるIL-1βやIL-18の産生を誘導することで、炎症反応を惹起する。インフラマソームは、リガンドを認識するNod-like receptors(NLR)s、IL-1β前駆体を切断して活性化する酵素であるcaspase-1、それらのアダプター分子として働くASCにより構成されている。
多くのNLRsが、遺伝性炎症疾患やメタボリックシンドロームと関連していると報告されているが、直接活性化する物質や化合物については不明である。そこで本研究では、インフラマソーム構成蛋白質を、コムギ胚芽無細胞合成技術により合成し、試験管内でインフラマソームの再構成を行い、Alpha(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay)と組み合わせることによって、インフラマソームを活性化する分子や、阻害分子を探索するシステムを構築し、炎症反応を惹起する分子機構の解明や、炎症疾患の分子標的薬の開発を目的とする。
これまでに、多くの研究報告がなされているNLRP3、NLRC4、NOD1、NOD2を、コムギ胚芽無細胞蛋白質合成技術を用いて合成することができた。これらの蛋白質についてFlagタグ化、ビオチン化を行い、その近接をAlphaによって定量化することに成功した。
以上の成果により、今後、炎症性疾患の原因となっている、NLRP3、NLRC4、NOD1、NOD2を標的とした創薬スクリーニングが可能になった。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early diagnosis of early-onset sarcoidosis: a case report with functional analysis and review of the literature.2017

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, Shigemura T, Kobayashi N, Kaneko N, Iwasaki T, Minami K, Kobayashi K, Matsumoto J, Agematsu K.
    • 雑誌名

      Clinical Rheumatology

      巻: 36 号: 5 ページ: 1189-1196

    • DOI

      10.1007/s10067-017-3544-6

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nod2-Nodosome in a Cell-Free System: Implications in Pathogenesis and Drug Discovery for Blau Syndrome and Early-Onset Sarcoidosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki T, Kaneko N, Ito Y, Takeda H, Sawasaki T, Heike T, Migita K, Agematsu K, Kawakami A, Morikawa S, Mokuda S, Kurata M, Masumoto J.
    • 雑誌名

      The Scientific World Journal

      巻: - ページ: 2597376-2597376

    • DOI

      10.1155/2016/2597376

    • NAID

      120005819501

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel heterozygous C243Y A20/TNFAIP3 gene mutation is responsible for chronic inflammation in autosomal dominant Behçet’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemura T, Kaneko N, Kobayashi N, Kobayashi K, Nakano N, Masumoto J, Agematsu K
    • 雑誌名

      RMD Open

      巻: 2 号: 1 ページ: e000223-e000223

    • DOI

      10.1136/rmdopen-2015-000223

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 試験管内無細胞インフラマソーム再構成システムの検査・創薬への応用2016

    • 著者名/発表者名
      増本純也, 金子直恵, 伊藤有紀, 岩崎智之, 倉田美恵
    • 学会等名
      第63回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-04-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi