研究課題/領域番号 |
16H01721
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40273396)
|
研究分担者 |
荒川 豊 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (30424203)
藤本 まなと 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80758516)
松田 裕貴 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (90809708)
水本 旭洋 大阪大学, 情報科学研究科, 特任助教(常勤) (80780006)
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (70447580)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
43,550千円 (直接経費: 33,500千円、間接経費: 10,050千円)
2019年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2018年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2017年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2016年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | 参加型センシング / キュレーション / 分散処理 / 機械学習 / 学習 / センサデータ流 / IoT / スマートセンサ情報システム / ネットワーク / 情報工学 / ミドルウェア |
研究成果の概要 |
本研究では、異なるセンサデータ流の組合せによる活用、多様かつ大量のデータ流の流通・処理・分析の効率化、複数のデータ流の解析結果の知的編纂と高価値コンテンツの作成・提供の3つの課題を解決するセンシング基盤IFoTを構築し、応用システムの設計・開発を通してIFoT基盤の有用性を評価した。本研究の成果は、11編の論文誌、35編の国際会議で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スマートデバイスが生成するデータ流のボリュームは急増している。これらのデータをクラウドで処理しユーザにフィードバックする従来のデータ処理モデルでは、広域無線通信網やクラウドに大きな負荷を与えるだけでなく、データが即時に活用されない問題が生じている。本研究は、IoTデバイスやモバイルデバイスが生成するデータを、発生源の近くで「地産地消」の概念で処理・活用するためのプラットフォームを実現し、IoTデバイスといった貧弱なデバイスでも分散処理により高度なサービスが実現できることを示した点で学術的意義があり、また、災害に強い地域サービスが低コストで構築可能になった点で社会的意義があると考えている。
|