• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心の自立性の発生

研究課題

研究課題/領域番号 16H01726
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 和生  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)

研究分担者 板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
43,940千円 (直接経費: 33,800千円、間接経費: 10,140千円)
2016年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
キーワード比較認知心理学 / 進化 / 認知発達 / 思考 / 表象 / 記憶 / メタ認知 / 推理
研究実績の概要

基盤研究(S)「心の自立性の獲得-環境から解放された心の進化と発達」(16H06301)が採択されたので、本課題は5月30日付けで辞退することとなった。以下には事業開始より2ヶ月間の成果を記す。
藤田は、フサオマキザルを対象に、将来の必要性を予期した準備的行動の分析を開始した。遅延時間明示型の遅延見本合わせ課題において、比較刺激選択直前に見本刺激が再掲される「review」キーを遅延時間の初期にだけ準備的に選択しておくことができるように設定し、遅延の長さや課題の難度を操作して、低正答率が見込まれるときに予備的なreviewキー選択が増加するかを分析する予定である。本期間内には、遅延時間が明示される条件でサルの記銘/保持方略がいかに変化するのかを予備的分析としておこない、サルは遅延の明示が記銘時であるか保持時であるかによって、この方略を柔軟に切り替えるという事実を得た。またこの方略の選択には大きな個体差があった。また同期間にネコが容器を左右に振ったときのノイズから、物体の存在/不在を推理できることを明らかにした論文を公刊した。具体的には、動きに同期した音がしたにもかかわらず、容器を逆さにしたときに物体が落ちてこない、あるいは音はしなかったにもかかわらず、物体が落ちてくる矛盾した事態を見せると、ネコは驚いて、注視時間の延長と探索行動の増加が生じることを示した。板倉は、他者理解に関する発達的研究を実施した。アニメーション刺激を用いた期待違反法の実験により、16カ月児において、他者の援助の必要性の理解と自身の援助行動の発現のリンクを示した。またこのようなリンクは、微細運動の発達と社会的スキルによって影響されることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Strasbourg(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for the effect of serotonin receptor 1A gene (HTR1A) polymorphism on tractability in Thoroughbred horses2016

    • 著者名/発表者名
      Hori, Y., Tozaki, T., Nambo, Y., Sato, F., Ishimaru, M., Inoue-Murayama, M., & Fujita, K.
    • 雑誌名

      Animal Genetics

      巻: 47 号: 1 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1111/age.12384

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] (2016). The oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism in cats (Felis catus) is associated with "Roughness" assessed by owners2016

    • 著者名/発表者名
      Arahori, M., Hori, Y., Saito, A., Chijiiwa, H., Takagi, S., Ito, Y., Watanabe, A., Inoue-Murayama, M., & Fujita, K.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Behavior: Clinical Applications and Research

      巻: 11 ページ: 109-112

    • DOI

      10.1016/j.jveb.2015.07.039

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evaluation of third-party reciprocity by squirrel monkeys (Saimiri sciureus) and the question of mechanisms2016

    • 著者名/発表者名
      James R. Anderson, Benoit Bucher, Hika Kuroshima, Kazuo Fujita
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 19 (online first) 号: 4 ページ: 813-818

    • DOI

      10.1007/s10071-016-0980-7

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] イヌはヒトの行動に何を見ているのか?2016

    • 著者名/発表者名
      藤田和生
    • 雑誌名

      動物心理学研究

      巻: 66 号: 1 ページ: 11-21

    • DOI

      10.2502/janip.66.1.5

    • NAID

      130005158959

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observational learning in capuchin monkeys: a video deficit effect.2016

    • 著者名/発表者名
      Anderson, J. R., Kuroshima, H., Fujita, K.
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 1254-1262

    • DOI

      10.1080/17470218.2016.1178312

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] There's no ball without noise: cats' prediction of an object from noise.2016

    • 著者名/発表者名
      Takagi, S., Arahori, M., Chijiiwa, H., Tsuzuki, M., Hataji, Y., & Fujita, K.
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 19 号: 5 ページ: 1043-1047

    • DOI

      10.1007/s10071-016-1001-6

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 乳児における向社会行動の知覚-乳児にとってのナイス・エージェントとは?-2016

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 未定

    • NAID

      130007055740

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Third-party affective evaluation of humans in domestic dogs (Canis familiaris)2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K., Chijiiwa, H., Hori, Y., Kuroshima, H., & Anderson, J. R.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モラルの起源-フサオマキザルとイヌに見られる社会性2016

    • 著者名/発表者名
      藤田和生
    • 学会等名
      京都大学応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)研究プロジェクト「人と動物の倫理研究会」第2回研究会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Do dogs recognize intention and goal of humans?2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K., Yamada, Y., Chijiiwa, H., & Hori, Y.
    • 学会等名
      The 5th Canine Science Forum
    • 発表場所
      The University of Padova、Italy
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nonverbal theory of mind: Evidence in Japanese children.2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura, S.
    • 学会等名
      DAVIDNORM Workshop
    • 発表場所
      Ecole Normale Superieure, Paris, France
    • 年月日
      2016-05-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 藤田のホームページ

    • URL

      http://www.psy.bun.kyoto-u.ac.jp/fujita/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] CAMP コンパニオンアニマルマインドプロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/site/kyotocampwan2/home/wanwan-diao-zha-yuan-mu-ji

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi