• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の介護予防コミュニティ形成を支援するオンラインゲームデザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H01802
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

松隈 浩之  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (60372760)

研究分担者 村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
研究協力者 妹尾 武治  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40546181)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2018年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2017年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2016年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワードシリアスゲーム / リハビリテーション / ヘルスケア / ゲーミフィケーション / デザイン / ゲーム / リハビリ / コミュニティ / ロコモティブシンドローム
研究成果の概要

自宅でのヘルスケア用ゲーム利用を可能とする体制の構築について、起立-着席運動支援ゲーム『リハビリウム起立の森』のスマホ版を開発し、高齢者に各個人宅での1年3か月の継続利用検証を行った。結果、自宅での利用は可能でありかつゲーム内で利用者同士が回数を競うなど積極性も向上した。高齢者のゲームを用いた運動コミュニティ形成について、現在、ゲームを用いたロコモ運動サークルの高齢者同士での助け合いによる運用がおこなわれている。運動支援のための新規コンテンツとして足踏み運動支援用ゲーム『アシブミジョーズ』を開発し、運動生理学、視覚心理学の意見を踏まえたゲームデザインが実現している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会の到来に先立ち、デジタルゲームを用いて高齢者の健康を維持しようという研究活動である。実施した項目で質の高いヘルスケアゲームの開発として運動生理学、視覚心理学の意見を踏まえ足踏み運動支援用ゲーム『アシブミジョーズ』を開発した。また起立-着席運動支援ゲーム『リハビリウム起立の森』のスマホ版を開発し自宅での利用を可能としている。高齢者を対象とした運動サークルを実施し、自主的に運用できる可能性を見出している。今後もゲームを主軸としたICT利用による健康促進を広く一般に普及させ、世界の健康寿命拡大へと寄与していく。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Game Design Proposal through Verification of Game “Locomo de Balamingo”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Matsuguma, Kosuke Zaitsu, Shigekazu Higuchi
    • 雑誌名

      International journal of Asia digital art and design

      巻: Vol.21, No.4

    • NAID

      130007496990

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 半側空間無視リハビリ訓練用ゲームのデザイン提案―『たたけ!バンバン職人』の制作、検証を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之、財津康輔、仲村有希、眞玉優美、服部文忠
    • 雑誌名

      日本デジタルゲーム学会

      巻: Vol.11 No.2

    • NAID

      130008060993

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 足踏み運動支援用ゲーム『リハビリウム アシブミジョーズ』:ヘルスケアの現場におけるゲーム利用2018

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之,村木里志,妹尾武治
    • 学会等名
      CEDEC
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Production of Games for Vision Training Support of People with Developmental Disabilities.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Matsunoshita , Hiroyuki Matsuguma
    • 学会等名
      ADADA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of Games for Vision Training Support of People with Developmental Disabilities.2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyosada Anraku , Hiroyuki Mastuguma
    • 学会等名
      ADADA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] (運動生理学+視覚心理学とのコラボ!)高齢者の足踏み運動をサポートするシリアスゲーム「リハビリウムアシブミジョーズ」2018

    • 著者名/発表者名
      田中利佳,村岡咲希,松隈浩之
    • 学会等名
      CEDEC + Kyushu
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] エンターテインメントを超えて:実社会におけるデジタルメディアのさらなる実用化2017

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之
    • 学会等名
      Tokyo Sandbox Gaming Event
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 足踏み運動と歩行動作における関係性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      田中颯 中島弘貴 村木里志
    • 学会等名
      日本人間工学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 起立訓練支援用ゲーム『リハビリウム起立の森』:医療・ヘルスケアの現場におけるゲーム利用2017

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之
    • 学会等名
      CEDEC2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] (心理学!+運動生理学!)×ゲーム学!:ヘルスケアゲームの効果的なデザインとは2017

    • 著者名/発表者名
      松隈浩之 妹尾武治 中島弘貴
    • 学会等名
      CEDEC+Kyushu 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] シリアスゲーム開発を目的とした異なるリズムにおける足踏み運動の検討2017

    • 著者名/発表者名
      妻木 翔太 孔王文授 高崎颯 松隈浩之 Loh Ping Yeap 村木里志
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第38回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 上肢動作の違いが足踏み運動に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      孔王文授 妻木翔太 高崎颯 松隈浩之 LOH Ping Yeap 村木里志
    • 学会等名
      人類働態学会西日本地方会第42回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A Study of Serious Games for Healthcare and Rehabilitation2017

    • 著者名/発表者名
      松隈 浩之
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会 Serious Game Summit
    • 発表場所
      オランダ大使館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Study of Serious Games for Healthcare and Rehabilitation2016

    • 著者名/発表者名
      松隈 浩之
    • 学会等名
      MEIS2016
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and Verification of the Game Locomo de Balamingo2016

    • 著者名/発表者名
      松隈 浩之
    • 学会等名
      Adada
    • 発表場所
      Hotel Santika Seminyak Bali
    • 年月日
      2016-11-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 半側空間無視訓練用ゲーム『たたけバンバン職人』の検証結果報告2016

    • 著者名/発表者名
      松隈 浩之
    • 学会等名
      CEDEC2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Effectiveness of an exercise class using a serious game for preventing the locomotive syndrome in among the elderly2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Muraki, Hiroki Nakashima, Hiroyuki Matsuguma
    • 学会等名
      The 10th WORLD CONFERENCE of GERONTECHNOLOGY
    • 発表場所
      The World Conference of Geronthechnology
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 半側空間無視訓練用ゲーム『たたけバンバン職人』の検証結果報告2016

    • 著者名/発表者名
      松隈 浩之
    • 学会等名
      CEDEC+KYUSHU
    • 発表場所
      九州大学 大橋キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 社会問題解決に向けたヘルスケアとエンタテイメントとアート2016

    • 著者名/発表者名
      松隈 浩之
    • 学会等名
      IoTセミナー
    • 発表場所
      長崎 ホテルニュータンダ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi