研究課題/領域番号 |
16H01824
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 東京大学 (2019) 金沢大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
|
研究分担者 |
中村 俊夫 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 招へい教員 (10135387)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
小林 正史 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (50225538)
北野 博司 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (20326755)
山本 真也 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50526754)
久保田 慎二 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (00609901)
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
40,560千円 (直接経費: 31,200千円、間接経費: 9,360千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 25,220千円 (直接経費: 19,400千円、間接経費: 5,820千円)
|
キーワード | 脂質分析 / バイオマーカー / 分子レベル炭素同位体組成 / 土器 / 古食性復元 / 器種分類 / 土器使用痕観察 / フードスケープ / 分子レベル炭素同位体 / バイオマーカー分析 / 古食性 / 安定同位体 / ススコゲ使用痕観察 / 分子レベル炭素同位体測定 / 化合物レベル炭素同位体測定 / 分子レベル炭素同位体比 / GC-MS / GC-C-MS |
研究成果の概要 |
考古学的な土器残存脂質分析に特化した,日本で初めてのバイオマーカー解析,分子レベル炭素同位体測定システムを構築し,縄文弥生移行期以降の各遺跡から,キビのバイオマーカーであるミリアシンを検出することに成功した。 本研究では,器種・器形分類,土器使用痕観察情報と土器残存脂質分析を組み合わせる学際的なアプローチを導入することによって,新石器時代の東アジアを特徴的づける植物性食材である米やアワ、キビ、ヒエなどの雑穀等デンプン質の穀物に対して,調理内容物と煮炊蒸炒など調理形態の復元を同時に行う,新たな研究手法を確立することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで,遺跡出土遺物の同定結果や歯骨に残された平均食性情報からでは,推定するのが困難であった,縄文弥生移行期以降の米,アワ・キビなどの穀物利用の様相を土器から評価できる学際的研究手法を確立できた。 個々の調理の影響を直接反映する土器から古食性と煮炊蒸炒など調理形態を同時に推定できるようになったため,特に,弥生時代から古墳時代以降にかけて,社会の成熟に伴い,「米への依存度が大きくなるのか,あるいは変わらないのか?」などという食文化,歴史研究へと昇華できるようになった。
|