研究課題/領域番号 |
16H01826
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大野 正夫 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (00251413)
|
研究分担者 |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
足立 達朗 九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
渋谷 秀敏 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30170921)
田尻 義了 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
畠山 唯達 岡山理科大学, 付置研究所, 教授 (80368612)
齋藤 武士 信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80402767)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
40,690千円 (直接経費: 31,300千円、間接経費: 9,390千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2016年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
|
キーワード | 古地磁気強度 / 地磁気永年変化 / 地磁気方位 / 地磁気強度 / 考古理学 / 年代測定 / 古地磁気 / 考古地磁気 |
研究成果の概要 |
地磁気を利用した遺跡の年代推定の精度を上げるため、地磁気の方位・強度について、それぞれの日本における「標準曲線」を構築し、それらを統合して方位・強度の3次元による遺跡の年代推定手法の確立を目指した。地磁気強度については、熱消磁実験を用いる旧来の「テリエ法」に代わり、交流消磁実験を基本として低温消磁を組み合わせた「綱川-ショー法」を考古資料に最適化して適用することで、これまでは年代推定への適用が困難であった強度の標準曲線を西暦 200-1100年の間について確立した。また地磁気方位についてもデータを補うとともに、解析方法を改良して方位の標準曲線を改定し、年代決定の精度を高めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、新手法「綱川-ショー法」を用いた考古資料の地磁気強度測定方法の信頼性が確認され、それを用いて西暦 200-1100年の間の地磁気強度の永年変化曲線が確立された。そしてこれと方位の永年変化曲線を合わせて用いることで、地磁気を利用した年代推定の精度が上昇した。磁気分析は、被熱を受けた資料であれば広く遺物全般に適用することが出来るため、これまで放射性炭素年代法などの他の分析法による科学年代測定が困難であった種類の遺物でも、新たに数十年程度の精度での年代決定ができると期待される。
|