研究課題/領域番号 |
16H01842
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
庄司 学 筑波大学, システム情報系, 教授 (60282836)
|
研究分担者 |
吉見 雅行 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00358417)
川村 洋平 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (40361323)
永田 茂 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 防災情報研究部門, 主幹研究員 (50217999)
八木 勇治 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)
北原 格 筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
丸山 喜久 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (70397024)
先名 重樹 国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主幹研究員 (90500447)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
24,960千円 (直接経費: 19,200千円、間接経費: 5,760千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2016年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | ライフライン防災 / 強震動 / 液状化 / 被害推定 / システム開発 / 防災・減災 / レジリエンス / コンピュータビジョン |
研究成果の概要 |
本研究では,東北地方太平洋沖地震や熊本地震などの際に強震動と液状化の複合作用を受けたエリアを対象エリアとして,これらの災害ビックデータに対する解析を通じ,地震動の特徴量とライフラインネットワークの損傷レベルとの非線形関係の一般化を試み,被害推定システムに組み込む汎用性の高い被害関数を開発した.その上で,地震ハザード情報,地震ハザードに暴露されるライフラインネットワーク情報,及び,ライフラインネットワークの被害推定情報の3タイプのユーザー情報を,事業者や自治体のユーザビリティが最大となるように,コンピュータビジョン技術並びにGISで連携させ表現する被害推定システムを開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強震動と液状化の複合作用を受けたライフラインネットワークに関する災害ビックデータの収集・蓄積・分析を行ない,被害推定システムに組み込む汎用性の高い被害関数をモデル化できたことに大きな学術的意義が認められる.地震時において早期の災害対応が求められるライフラインの管理主体を念頭に,コンピュータビジョン技術並びにGISで連携させた新たなライフラインネットワークに対する被害推定システムを開発し,これらのプロトタイプの実装を主に茨城県に試みた点において大きな社会的意義が認められる.
|