研究課題/領域番号 |
16H01919
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
稲賀 繁美 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)
|
研究分担者 |
三原 芳秋 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)
堀 まどか 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (20586341)
鵜戸 聡 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
鞍田 崇 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (80469618)
大西 宏志 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351361)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
26,520千円 (直接経費: 20,400千円、間接経費: 6,120千円)
2018年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2017年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2016年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 情報 / 複製 / 美的範疇 / 器 / うつし |
研究成果の概要 |
「うつわ」「うつし」という和語を鍵言葉として従来の欧米語の翻訳を前提とした文化伝播理論の再考察をすすめた。その結果、original とcopyとの対比を原則とし、originalityに価値を置く従来の価値観では、現在の電子媒体による複製文化には対応できないことを具体的な事例検討から立証した。この成果は、2017年度パリの日本文化会館、2018年度ロンドン藝術大学でそれぞれ実施した展覧会及び国際シンポジウムにおいて、現地の研究者や芸術家と共有発展を図り、また複数の国際学会での基調講演等によって紹介に努めた。その成果は日本語で刊行予定の論文集『映しと移ろい』によっても社会還元を図る予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「うつわ」と「うつし」という和語の国際的通用性を、国内外の会議と展覧会を通じてひろく社会に伝え、藝術創作から科学技術、情報伝達に関する情報理論の次世代にむけた刷新に有益な試見を提示することができた。陶磁器生産の知恵が脳科学の思考実験にも役立つことを具体的に成果として提出し、社会貢献をなした。
|