研究課題/領域番号 |
16H01956
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
設楽 博己 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70206093)
|
研究分担者 |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
高瀬 克範 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
國木田 大 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (00549561)
福田 正宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20431877)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
大貫 静夫 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 凖研究員 (70169184)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
|
研究協力者 |
佐藤 由紀男
佐藤 祐輔
熊木 俊明
那須 浩郎
轟 直行
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
2018年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2016年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 東北地方 / 農耕の始まりと普及 / レプリカ法 / 炭素窒素同位体分析 / 縄文・弥生時代 / 古墳時代・古代 / 古代 / 農耕開始 / 植物 / 土器圧痕 / 炭素窒素同位体比分析 / 食性分析 / 農耕文化 / 穀物栽培 / 弥生時代 / 古墳時代 / 奈良・平安時代 / 農耕開始期 / 東北日本 / 植物利用 |
研究成果の概要 |
東北地方を中心に、レプリカ法による土器圧痕の調査をおこない、先史時代および古代の農耕の始まりと普及について研究をおこなった。レプリカ法は、土器の製作時に植物種実などが混ざりこんでそれが焼け落ちて残ったくぼみにシリコンを注入して型を取り、顕微鏡で観察して種を同定する方法であり、穀物の栽培がいつ始まったのかおさえられる優れた分析である。その結果、東北地方北部では縄文晩期終末に穀物の圧痕は検出されず、弥生時代にイネが普及する一方で、関東地方などでよくみられるアワ・キビ等の雑穀がないことを明らかにした。古代では7世紀にこの地方に穀物が普及することと、沿岸部と山間部で種類が異なる地域色も明らかにできた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関東地方などでは、雑穀栽培から農耕が始まることが確認されていた。東北地方では稲作から始まり、雑穀は全くといってよいほど認めることができないことを明らかにした。日本列島における農耕の始まりが単純なものではないことを突き止めた点に意義がある。東北地方最北の前方後円墳は5世紀末の岩手県奥州市角塚古墳である。レプリカ法による調査の結果、この地域でイネとキビが出現するのが5世紀後半であることが確認され、古墳の成立基盤に見通しを与えることができた。レプリカ法と炭素窒素同位体分析で、7~8世紀の穀物栽培に沿岸部と山間部などで地域差があることを確かめたのも、東北地方の農耕文化の実態に迫る大きな成果であった。
|