研究課題/領域番号 |
16H01969
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国際ファッション専門職大学 (2019, 2021) 京都大学 (2016-2018) |
研究代表者 |
田中 雅一 国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 教授 (00188335)
|
研究分担者 |
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
東 聖子 近畿大学, 国際学部, 准教授 (00735102)
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 講師 (10648794)
赤堀 雅幸 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
小牧 幸代 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (20303901)
藤倉 康子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (20773782)
辻上 奈美江 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (30584031)
内藤 順子 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50567295)
嶺崎 寛子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50632775)
岩谷 彩子 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90469205)
齋藤 剛 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)
佐々木 祐 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2017年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2016年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | ジェンダー / 文化人類学 / 地域研究 / 暴力 / グローバリゼーション / ディアスポラ社会 / 女性への暴力 / 名誉 / グローバル化 / ムスリム社会 / 家父長制度 / 女性差別 / 移民 / 社会学 |
研究成果の概要 |
科研事業・研究成果公開促進費を受けて、2021年2月に『ジェンダー暴力の文化人類学』(472ページ)を昭和堂から出版した。編者は代表の田中雅一と嶺崎寛子である。序章を除いて3部、17章から成る。科研の分担者以外に、科研の研究会で発表した4名の若手研究者に寄稿をお願いした。21年度に3回の合評会が実施された。また書評が、『文化人類学』(86巻3号、2021年)に掲載された。本書によってジェンダー暴力の性質や種類が比較の観点から明示された。今後の課題として、ジェンダー暴力を扱う他領域との連携を探りたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
女性への暴力や性犯罪は、#Me Too運動の影響などからもわかるように、これまでにない社会的注目を浴びている。しかしながら、女性への暴力という言葉で多様な暴力の差異が無視されてきた。本プロジェクトで明らかになったのは、1女性だけに限らないこと、2当事者には暴力とみなされていない文化的な実践が存在すること、3 さらに暴力とみなされても加害者に非はないと判断される懲罰的暴力が存在することなどである。こうした区別を考慮しない限り、ジェンダーに基づく暴力を解決することは難しい。また、欧米のディアスポラ社会に特有のジェンダー暴力についても考察した。
|