研究課題/領域番号 |
16H02039
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
|
研究分担者 |
関 礼子 立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)
三上 直之 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
丸山 康司 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)
菊地 直樹 金沢大学, 地域政策研究センター, 准教授 (60326296)
笹岡 正俊 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (80470110)
山本 信次 岩手大学, 農学部, 教授 (80292176)
鬼頭 秀一 星槎大学, 共生科学部, 教授 (40169892)
佐藤 哲 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (10422560)
安田 章人 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40570370)
菅 豊 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (90235846)
西城戸 誠 法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
浜本 篤史 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80457928)
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
岩井 雪乃 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
富田 涼都 静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)
松村 正治 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (90409813)
田代 優秋 和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (90467829)
鈴木 克哉 北海道大学, 文学研究科, 共同研究員 (80447896)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
39,130千円 (直接経費: 30,100千円、間接経費: 9,030千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2018年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2017年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2016年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 順応性 / 冗長性 / 不確実性 / 複数性 / 語り / アクション・リサーチ / レジリエンス / レジティマシー / ナラティブ / 自然資源管理 / 野生生物管理 / 再生可能エネルギー / 合意形成 / 社会評価 / プロセス・デザイン / プロセスデザイン / 自然再生 / 多元性 / 地域環境史 / 環境社会学 |
研究成果の概要 |
本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から明らかにすることを目的とした。その結果、以下のことが明らかになった。第一に、順応性と複数性、そしての冗長性の重要性が明らかになった。リジッドな制度や計画によるのではなく、試行錯誤の柔軟なしくみこそが大事であり、さらに、一見無駄な余地を残した方法が求められること。第二に、具体的な人びとの「語り」が、順応的なガバナンスのあり方においては重要であること、とくにそれを用いた学びのプロセス、さらにはそれを用いたアクションリサーチが有効であることも、明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境ガバナンスをどう構築するかについて、多くの関心が寄せられているところであり、本研究はそれに社会学的な視点、とくにフィールドワークに基づく現場の視点から、それに貢献しようとするものである。学術的にも、本研究は、単に構造やモデルを追求する学問でなく、実践的で順応的な学問の形を目指し、それが一定程度有効であることを明らかにした。
|