• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政策形成に貢献し調査困難状況に対応可能な社会調査方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H02046
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関関西学院大学

研究代表者

大谷 信介  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10168974)

研究分担者 稲葉 昭英  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30213119)
小松 洋  松山大学, 人文学部, 教授 (60241501)
後藤 範章  日本大学, 文理学部, 特任教授 (70205607)
木下 栄二  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (80234318)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
35,880千円 (直接経費: 27,600千円、間接経費: 8,280千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2018年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2017年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2016年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード社会調査 / 社会調査法
研究成果の概要

本研究の目的は、政策形成の根拠となってきた統計法に基づく政府統計調査が、国民生活の実態を正確に把握できなくなっているという深刻な問題に対して、社会学領域で蓄積されてきた社会調査に関する研究成果を駆使し既存の政府統計や地方自治体調査を刷新するとともに、それらを国際比較も可能となる社会調査として再構築していくことである。本研究の成果は、①政府統計や地方自治体が実施する社会調査の問題点を明らかにした点、②人々の生活実態を測定でき他自治体や海外でも広く実施できる汎用性の高い「生活実態調査」を開発した点、③生活行動や生活圏などを空間的に把握するための質問文や分析手法の知見を積み重ねた点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人情報保護法に伴うプライバシー意識の高揚をはじめとして、調査実施環境が危機的な状況になっている。一方で社会が複雑化・多様化するなか、人々の生活実態を把握するための社会調査の重要性はますます増している。政策形成の場でもより一層「エビデンス(証拠データ)」を求められるようになっている。こうした状況のなか、本研究で開発し効果を検証したさまざまな取り組み(回収率を上げる方策、調査協力を得る方策、回答負担が少なく分析を想定した質問文や選択肢、他地域との比較可能な汎用性の高い調査票、空間情報をはじめとした分析手法の開発など)は、社会にとっても今後の社会調査の発展にとっても非常に重要な知見であるといえる。

報告書

(6件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 「離別母子世帯における非同居父と子の交流が子に及ぼす影響」2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 雑誌名

      『離婚・再婚家族と子ども研究』

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「結婚の脱制度化命題の検討」2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 雑誌名

      『三田社会学』

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「弱いケアと強いケア:ケア概念の分節化と統合」2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 雑誌名

      『社会保障研究』

      巻: 7(2) ページ: 102-112

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「都市部における中高年単身者の生活と意識:川崎・神戸・福岡市民生活実態調査より」2022

    • 著者名/発表者名
      木下栄二
    • 雑誌名

      『桃山学院大学社会学論集』

      巻: 56(1) ページ: 41-62

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「貧困と子どものメンタルヘルス」2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 雑誌名

      『家族社会学研究』

      巻: 33(2) ページ: 144-156

    • NAID

      130008117400

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日大社会学の展開過程と実証研究:学科創設100周年と自己像のモニタリングをめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      後藤範章
    • 雑誌名

      『社会学論叢』

      巻: 200 ページ: 37-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「自治体調査支援委員会とアドバイザー事業の経緯」2020

    • 著者名/発表者名
      大谷信介
    • 雑誌名

      『社会と調査』

      巻: 28 ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「かわさき市民アンケート調査支援のポイント」2020

    • 著者名/発表者名
      大谷信介
    • 雑誌名

      『社会と調査』

      巻: 28 ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地方自治体におけるWeb調査」2020

    • 著者名/発表者名
      大谷信介
    • 雑誌名

      日本学術会議 社会学委員会 Web調査の課題に関する検討分科会『提言:Web調査の有効な学術的活用を目指して』

      巻: ― ページ: 29-33

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「都道府県庁における県民意識調査の実態と職員研修の現状――長崎県・愛媛県・兵庫県の事例を中心として――」2016

    • 著者名/発表者名
      大谷信介
    • 雑誌名

      『社会と調査』

      巻: 17 ページ: 30-44

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「森岡清美の現代家族研究」(大会テーマセッション「森岡家族社会学の総括と継承」)2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 学会等名
      日本家族社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「結婚の脱制度化命題の検討」(大会シンポジウム「変容するライフコースへの計量的接近」)2022

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 学会等名
      三田社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「離別母子世帯における非同居親と子との関係性が子に及ぼす効果-別居父と子の関係は子どもの自己肯定感に影響を与えるか?-」2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 学会等名
      離婚・再婚家族と子ども研究学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 「貧困と子どものメンタルヘルス」2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 学会等名
      福祉社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『データで語るコロナ感染症』2023

    • 著者名/発表者名
      関西学院大学社会学部大谷研究室
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      ―
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] “Transformations of early childhood in Japan: from free play to extended education”, In Doris Buhler-Niederberger, Aiaorong Gu, Jessica Schwittek, and Elena Kim (Eds.), The Emerald Handbook of Childhood and Youth in in Asian Societies: Generations between Local and Global Dynamics.2023

    • 著者名/発表者名
      de Moll, Frederick and Akihide Inaba
    • 出版者
      Bingley, UK: Emerald Publishing.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『人々の生活実態を明らかにする分析手法の開発~生活圏と政府統計の問題点に着目して』2022

    • 著者名/発表者名
      関西学院大学社会学部大谷研究室
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      ―
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『鉄道交通と巨大都市化の社会学 : 「東京」の構造変動』2022

    • 著者名/発表者名
      後藤範章
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535587595
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『調査困難状況における社会調査の運営に関する研究―「川崎・神戸・福岡市民生活実態調査』2021

    • 著者名/発表者名
      大谷信介編
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      ―
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『人々の暮らしを正確に測定する社会調査の構築~生活実態調査の開発と検証』2021

    • 著者名/発表者名
      関西学院大学社会学部大谷研究室
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      ―
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ミネルヴァ書房2021

    • 著者名/発表者名
      後藤範章編著
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      『鉄道は都市をどう変えるのか―交通インパクトの社会学―』
    • ISBN
      9784623090594
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『都市居住の社会学』2020

    • 著者名/発表者名
      大谷 信介
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090433
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「<下り坂>日本社会における関西復権の道―住みやすい関西生活圏の構築」広瀬 憲三編『関西復権の道』2020

    • 著者名/発表者名
      大谷信介
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502335815
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「3.戦後日本の家族の変化」「11.離婚・再婚」「12.高齢者と家族」田間泰子編『リスク社会の家族変動』2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321948
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 『政府統計調査の限界と生活実態調査の可能性――「川崎・神戸・福岡市民生活実態調査」報告書――』2020

    • 著者名/発表者名
      関西学院大学社会学部大谷研究室
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      ー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『政府統計調査の限界と生活実態調査の可能性――「川崎・神戸・福岡市民生活実態調査」報告書――』2020

    • 著者名/発表者名
      大谷信介編
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      関西学院大学社会学部大谷研究室
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi