研究課題/領域番号 |
16H02053
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
原田 悦子 筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)
|
研究分担者 |
和田 有史 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30366546)
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
須藤 智 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (90548108)
増本 康平 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20402985)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
39,910千円 (直接経費: 30,700千円、間接経費: 9,210千円)
2019年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2018年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2017年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2016年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 認知的加齢 / 人‐人工物間相互作用 / 学習 / 感情 / 動機づけ / 新奇性追及動機 / 内容親和性 / 異世代コミュニケーション / 認知的制御 / 学習と学習支援 / 好奇心 / 認知的人工物 / 社会情動的選択理論 / 学習・学習支援 / 動機付け / 高齢者の学習支援 / 感情・動機づけ / 認知的制御の過程 / 感情と動機づけ / 人ー人工物間相互作用 / 意思決定 / Web_based実験パラダイム / 学習,学習支援 |
研究成果の概要 |
健康な高齢者の学習に関わる様々な行動実験を行った結果,認知的熟慮課題による項目特異性,台所の新奇人工物利用学習における調理経験の効果,メニューの階層構造学習と内容親和性の関係,意思決定課題でのアンカリング効果など,多様な課題で既有知識/内容親和性の効果が加齢により異なることが示された.一方で,学習を支える動機としての新奇性追及動機については,神経科学実験や質問紙調査等では加齢変化が一貫して報告されているが,行動実験ではそうした結果は得られず,探索行動における加齢変化についてさらなる検討が必要であることが示された,ネットワーク基盤のパネル型加齢変化銃弾研究は未だ技術的問題が大きいことが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会情報化が日常生活に深く浸透してきた中,超高齢社会を迎えた日本では健康な高齢者が生活をしていくために「日々必要とされる学習」において経験している困難さを明らかにし,その支援の在り方を検討していくことが必要である.本研究は,高次認知的課題において必要とされる学習での加齢変化が,加齢による認知機能減衰のみでなく,動機づけや感情,目標や価値の加齢変化から影響を受けるとの仮説に立ち,新奇性追究動機と加齢,既有知識による内容親和性の有無と学習との関係の加齢変化を明らかにしてきた.さらに動機づけ・感情面での効果を含めて,若年成人との共同作業が高齢者の学習支援として持つ可能性について実験的に検討を始めた.
|