• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面スピン軌道結合の微視的解明と巨大垂直磁気異方性機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16H02100
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

三谷 誠司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, グループリーダー (20250813)

研究分担者 三浦 良雄  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (10361198)
岡林 潤  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70361508)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2016年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
キーワードスピントロニクス / スピン軌道結合 / 界面 / 放射光分光 / 第一原理計算
研究実績の概要

研究内容を一層充実させた基盤研究(S)に採択されたため、本研究課題は廃止となり、実質研究期間は2ヶ月となった。そのため、予備的な成果を得るにとどまったが、研究は基盤研究(S)に引き継がれている。2ヶ月間の主な成果としては、以下の通りである。
(1) 磁性金属/非磁性体界面におけるRashbaスピン軌道相互作用による垂直磁気異方性発現の可能性を検討した。現実に作製可能なAu(111)を利用した界面において有意な垂直磁気異方性が期待できることが示唆された。
(2) Ta/NiFe/Pt積層膜の界面磁性と垂直磁気異方性について、実験的評価を行った。いわゆるデッドレイヤーモデルを用いることで実験結果が説明されたが、それがユニークな解釈ではないことも示された。
なお、本研究課題開始時の目的と実施計画の概略は以下の通りである。目的:磁性体ヘテロ構造界面のスピン軌道結合の基礎的理解は十分でないため、界面原子層制御された試料の創製と巨視的磁性評価、磁気分光による微視的磁性評価、相対論的第一原理計算等により、その解明を狙う。実施計画:Fe基合金やホイスラー合金などの強磁性体、および、MgOやMgAl2O4などの酸化物を用いた高品位界面を創製し、その特性評価を行う。磁気分光については、まずXMCDから着手し、元素分解した軌道モーメントの面内・面直成分を明らかにする。加えて、実験と直接比較可能な第一原理計算を行う。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Perpendicular magnetic anisotropy and its electric field effect in Fe/Mg-based oxide interfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Q.Y. Xiang, H. Sukegawa, S. Kasai and S. Mitani
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ、新潟
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Ta/NiFe/Pt三層膜の界面垂直磁気異方性の評価2016

    • 著者名/発表者名
      平山重之、葛西伸哉、三谷誠司
    • 学会等名
      日本磁気学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] NIMS Spintronics Group

    • URL

      http://www.nims.go.jp/mmu/spin/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi