研究課題/領域番号 |
16H02164
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松尾 太郎 大阪大学, 理学研究科, 助教 (00548464)
|
研究分担者 |
芝井 広 大阪大学, 理学研究科, 教授 (70154234)
住 貴宏 大阪大学, 理学研究科, 教授 (30432214)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
37,180千円 (直接経費: 28,600千円、間接経費: 8,580千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2016年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
|
キーワード | 地球型系外惑星 / 高精度分光測光器 / 中間赤外線 / 検出器 / 極低温 / 太陽系外惑星 / 高精度分光測光 / 地球型系外惑星の分光観測 / 高安定分光器 / 宇宙望遠鏡 / 光学赤外線天文学 / 応用光学・量子光工学 / 超高精度分光測光 / 赤外線 / 分光測光の観測技術 |
研究成果の概要 |
太陽系外の恒星を周回する地球型系外惑星の食分光による大気分光のために、10万分の1の精度が要求される。私たちは、10万分の1を超える高精度の分光測光装置(瞳収縮分光器)を提案し、試験機として製作に成功した。また、本装置コンセプトは、NASAが計画する将来の極低温大型宇宙望遠鏡(Origins Space Telescope: OST)のベースライン装置として採用され、これらの成果がUS 2020 Decadal Surveyへ提出されるOSTの提案書へ載せられることになった。今後、NASAとの協力の下、極低温環境において試験機の安定性を10万分の1の精度で評価する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中間赤外線での地球型系外惑星の分光観測に新しい道を切り拓くものである。中間赤外線には、オゾンやメタンといった地球生命が光合成や代謝によって生成される分子の吸収線が存在する。したがって、系外惑星の大気の非平衡性を分光観測において調査することで、生命の存在有無を推定することが可能になる。本研究において、中間赤外線での生命探査を実現する新しい装置概念を創案し、その試験機の開発に成功した。本研究において開発された技術が基盤となり、人類が長年抱いてきた「宇宙における生命の可能性」という究極的な課題に挑むことが期待される。
|