研究課題/領域番号 |
16H02266
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
島川 祐一 京都大学, 化学研究所, 教授 (20372550)
|
研究分担者 |
菅 大介 京都大学, 化学研究所, 准教授 (40378881)
齊藤 高志 京都大学, 化学研究所, 助教 (40378857)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2018年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2017年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2016年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 遷移金属酸化物 / 原子価制御 / 配位構造制御 / 高圧合成 / 薄膜作製 / 固体化学 / カチオン配列 / イオン結晶 / 電子・電気材料 / 複合材料・物性 |
研究成果の概要 |
遷移金属酸化物に焦点をあて、高圧合成、原子層薄膜作製、さらには低温トポタクティック物質変換などのユニークな固体化学的合成手法を駆使して、興味深い物性変化を示す幾つかの新物質を見出すことに成功した。特に、異常高原子価と呼ばれる高い価数状態のFeやCoイオンを含んだ酸化物では、カチオン秩序配列と酸素配位構造の制御により、磁性、電気伝導性、酸素イオン拡散特性などが制御できることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異常原子価状態を含めた広範な原子価制御の確立とともに、価数変化に応じた構造変化と物性変化から遷移金属酸化物の固体化学を構築する基礎データを得ることができた。また見出された物性変化は、機能特性として応用できるものもあり、電子デバイスのみならず、資源・エネルギー・環境問題の解決に資する新しい機能材料の開発にも繋がるものである。
|