研究課題/領域番号 |
16H02297
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
益田 秀樹 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (90190363)
|
研究分担者 |
近藤 敏彰 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20513716)
柳下 崇 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (50392923)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2018年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2017年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2016年度: 15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
|
キーワード | アノード酸化 / ポーラスアルミナ / シングルnm / 陽極酸化ポーラスアルミナ / シングルナノ / ナノ材料 |
研究成果の概要 |
Alを酸性電解液中でアノード酸化することにより得られるアノード酸化ポーラスアルミナは,自己組織的に高い規則性を有するポーラス構造を形成可能なことから,様々な機能デバイスを構築する上での出発構造材料として重要性を増している.本申請課題では,シングルnmスケールの細孔が規則配列した高規則性ポーラスアルミナの形成と光機能性デバイスへの応用について検討した.検討の結果,10nm以下の直径を有する細孔が規則的に配列したポーラスアルミナの作製を実現し,また,得られたポーラスアルミナを鋳型として作製した同軸ナノケーブルアレイが光の局在に基づく微小光化学反応場として機能することを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アノード酸化ポーラスアルミナは,幾何学形状の制御が容易であり,板状試料として得やすい等の特徴を有しているが,一方で,細孔径,細孔周期が他のナノ構造材料に比べ大きいという課題を有しており,これが応用範囲の拡大の障害となっていた.細孔構造の微細化の実現により,ポーラスアルミナの応用分野を広げる上で,大きなインパクトをもたらすものと考えられる.また,シングルnmポーラス構造にもとづく精密テンプレート合成手法の確立,それに基盤を置く電子・光が微小空間に局在化した光機能デバイスの作製は,人工的なリソグラフィー手法を用いることなく新規な機能デバイスの構築を可能にするという点でも意義深い.
|