研究課題/領域番号 |
16H02353
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
制御・システム工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 達也 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50235967)
|
研究分担者 |
田崎 勇一 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10547433)
山口 拓真 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (30745964)
三輪 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
村瀬 洋 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90362293)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
43,160千円 (直接経費: 33,200千円、間接経費: 9,960千円)
2018年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2017年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2016年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
|
キーワード | 知能化自動車 / 高齢者 / 運転行動 / 人間機械協調 / 制約充足 / 運転支援 / 行動変容 / 制約充足型 / スーパーバイザ型 / モデル予測 / 知能化機械 / 運転行動支援 / 制約充足判定 / 制御介入 / 高度運転支援 / 制御工学 / 知能機械 / システム工学 |
研究成果の概要 |
次世代の知能化自動車では、自動運転から手動運転まで、システムとドライバが幅広い協調形態をとり得るアーキテクチャが求められる。本研究では、システム/ドライバの協調系が満たすべき要件として、1.安全性が確保されること、2.ドライバの受容性が高いこと、3.支援システムの経験を通してドライバ自身の運転特性が改善されること、の3要件を設定した。この3要件を満たす協調制御系として、指導員型運転支援、すなわち運転知能に基づいて生成される許容可能行動集合内に車両挙動を制約する新しい支援制御を提案し、80名程度の被験者を対象として認知科学的見地を交えてその妥当性を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近未来の知能を持った自動車とドライバの協調関係において、安全性の確保や受容性の向上は喫緊の重要な課題である。しかしながら、通常は支援をすればするほどドライバ自身の運転能力は劣化するとされており(認知的廃用性萎縮)、この点は知能を持った機械と人間の関係を考えるうえで重要なポイントとなる。本研究では、高齢者の実時間での運転支援と運転者自身の運転能力向上を両立させる新しい支援手法を提案した。研究の最終段階では、その特徴に鑑み、提案手法を「指導員型の運転支援」と名付けた。これにより近未来の知能を持った機械と人間の関係に関する新たな一つの形態を示すことができた。
|