研究課題/領域番号 |
16H02444
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金 聖潤 東北大学, 工学研究科, 准教授 (50574357)
|
研究分担者 |
寺川 貴樹 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (10250854)
伊藤 辰也 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉環境国際共同研究センター, 任期付研究員 (20757653)
船木 善仁 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 講師 (50261491)
松山 成男 東北大学, 工学研究科, 教授 (70219525)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2016年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
|
キーワード | 放射線廃棄物 / 環境安全 / 保健物理 / 放射線医学 / 放射性廃棄物 / 保険物理 |
研究成果の概要 |
原子燃料サイクルにおいて最も重要な課題の一つは、高レベル放射性廃液(HLLW)の量とその毒性をいかに軽減するかということである。本研究では使用済み核燃料再処理によって発生する高レベル放射性廃液に対し、初段において発熱性核種(Cs, Sr)、次にガラス固化に不適切な核種(白金属元素等)、加水分解性核種(Zr, Mo等)、マイナーアクチノイド(MA)の分別分離が可能となる新規機能化イオン液体担持吸着材を用いた極めて簡素な核種分離プロセスを開発した。更に、これらの発熱性核種を抽出クロマト分離し、癌の放射線内部照射治療に利用する新規プロセスの実証を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果は高レベル放射性廃棄物の減容化及び有害度低減を行うと共に、準国産資源の創出が可能となり、ガラス固化体製造の運転操作性を向上させ、その上、安定した国産RI供給システムが可能である。これらの成果及び開発した手法は、原子力分野のみならず、一般産業やリサイクル産業の発展にも資するものであり、エネルギー資源小国と言われる日本が今日の国際社会の中で更なる発展を遂げるために、ひいては人類の発展のために非常に重要であり、その応用範囲は極めて広く、学術的・社会的意義は大きい。
|